東海村立石神幼稚園 写真でおしらせ
「東海村立石神幼稚園」の出来事を写真で紹介します📷
※新しい記事から表示されます。
「東海村立石神幼稚園HP」に戻る
★看板を取り付けました(3/23 火)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★今日から春休みです(3/22 月)
![]() |
![]() ![]() |
★開花宣言(3/19 金)
昨日までつぼみだった園庭の桜の花が5輪咲きました。今年は早い満開が訪れそうです。 石神幼稚園の近くを通った際は,車窓からぜひご覧ください。 |
修了式が終わりました。年長さんが卒園し,ふた学年だけの修了式。この2日間でなぜかお兄さんお姉さんの顔になるんだなあ。![]() ![]() ![]() |
★卒園式(3/17 水)
良く晴れた,暖かい日になりました。10人の卒園児はついに巣立っていきました。おめでたいことですが,さみしくなります。
たくさんの思い出をありがとう!
卒園記念制作の看板のお披露目です。卒園児がどんな絵にしようか相談し,丹精込めて作りました。保護者駐車場から見える場所に取り付けます。新しい石神幼稚園のシンボルです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年長さん,素敵な作品をありがとう! 大切にします。 |
★最後の給食(3/15 月)
今年度最後の給食は、胚芽パン・牛乳・ポークビーンズ・ツナサラダでした。
今年度最後の給食を食べました。年長さんにとっては幼稚園で食べる最後の給食です。給食の先生に感謝して,なるべく残さず,おいしくいただきました。 小学校に行っても,同じ給食を食べられるのは,石神幼稚園のいいところです! |
★それぞれ遊んでいます(2/9)
給食が終わり,小学校から帰ってきたら歯を磨きます。歯磨きが終わったら,自由に遊ぶ時間です。それぞれが好きなことを見つけて,それぞれの目的をもって遊ぶ姿を見ていると,1年の終わりが近づいているんだなあと感慨深くなります。
同じ遊びに見えますが・・・ 同じ道具ですが,形や性質をよく理解していて,自分の目的に合った使い方をしています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
かごの車は大人気 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
フープの使い方も違います | |
![]() |
![]() |
橋渡り | |
|
![]() |
![]() |
![]() |
毎年,地域の高齢者クラブの皆さんの力をお借りして実施していた「まゆ玉作り」ですが,今年度は新型コロナウイルス感染症感染予防対策で,高齢者クラブの皆さんの力を借りず,園児と職員だけで挑戦しました。
毎年見ていたので大体の工程はわかっていたつもりでしたが,いざやってみると「あれ?どうだっけ?」と戸惑うことがあり,改めて高齢者クラブの方々のすごさとありがたみを感じました。来年の今頃までには新型コロナウイルス感染症が収まり,普通通りにできることを願うばかりです。
★サンタさんが来ました(12/16 水)
よい子のもとにやってくるサンタクロースが,石神幼稚園にやってきました!鈴の音と共に!子どもたちは期待はしていたものの,本物のサンタさんの登場に一瞬フリーズ。すぐに歓喜に変わりました。たくさんの質問をして,サンタさんのことをちょっぴり理解した子どもたち。プレゼントは全員分持ってきて,一人一人手渡ししてくれました。
給食の時間にもサンタさんの話があちらこちらから聞こえてきて,特別な一日になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★発表会ごっこ(12/9 水)
発表会ごっこは,やりたい演目を自由に参加して表現するとってもワクワクする遊びです。「次はバナナ星人やりたい人!」「はーい!はーい!」という具合にステージに集合。途中の場所交代のタイミングもよくわかっていて,自分たちで前と後ろを交代していました。ずっと練習を見てきたので,踊りの振りや劇のセリフなど,大体は覚えているもので,楽しいひと時となりました。年中さんの劇も人気があり,年中さんが手本となって,年長さんや年少さんに教えてあげる貴重な体験もできました。
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★本番に強い(12/4 金)
いいお天気に恵まれ,発表会の日を迎えました。
おうちの人に見てもらえることを待ち望んで一生懸命練習してきました。声が聞こえるように,面白いと思ってもらえるように,踊りが元気に見えるように,子どもたちが考えて,工夫してきました。
全園児の遊戯からスタート!気分がほぐれたところではじめの言葉。本格的にスタートです。
★発表会前夜(?)祭
いよいよ明日に控えた発表会。子どもたちは本番を前に,最後の確認をしながら楽しんで練習してきました。
さて,明日のプログラムの最後に,保護者の方と職員からサプライズを用意!子どもたちには内緒です。今日は降園後に,参加してくださる保護者の方が秘密の練習…その様子を少しだけ紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
★秋まつり(11/6 金)
毎年7月に夏まつりをしていますが,今年は新型コロナウイルス感染症の影響で,時期をずらして秋まつりをしました。秋まつりに向かって準備を進めてきた子どもたち。年中さんが目指したのはお城のようなおみこし。名古屋城をイメージして作りました。おみこしと一緒に練り歩くのは纏(まとい)を持った年少さん。「うさぎ」のマークと「はらぺこあおむしのチヨウ」を作り,纏のてっぺんに付けました。年長さんはお化け屋敷作りに励みました。お墓や人体模型,さだこなど,「The怖い」をたくさん作ってひばり組がお化け屋敷に変身!自分たちが思い描くイメージに近づけようと,着々と準備を進めた子どもたちの思いが詰まった秋まつり。最後は年長さんの太鼓が,晴れわたる空に響きました。
★お化け屋敷の準備準備!(秋まつり前日まで続きました)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★山登り(日立市 助川山)(10/30 金)
助川山の山登りも今年で3年目を迎えました。恒例行事となりつつあります。
年長児・年中児が挑みます。天気は薄曇り。照りすぎず,寒すぎず,こういう天気が一番ですと,助川山保全クラブの方から教えていただいて出発!途中にはイノシシが土を掘った跡や,漆の木など,珍しいものに遭遇しました。
★水戸ホーリーホックとサッカー(10/20 火)
今年も水戸ホーリーホックが来てくれました。次々に挑戦するメニューに,夢中になり,あっという間に時間が過ぎていきました。
運動会が終わったら,年長さんの竹馬がまた始まりました。しばらく触っていなかったけれど,あっという間に5段・6段と高さが上る子が出てきました。段を上げる作業が追いつかないほどです。10段のツワモノも出現!運動会で様々な体の動かし方を経験し,体幹が鍛えられたからでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]()
|
★なかよしクラブ(10/8 木)
★白熱の運動会2(10/3 土)
後半は保護者のぽっくりリレーから。
![]() ![]()
|
![]() 応援合戦「フレーフレーぐりぐら」 ![]()
|
![]()
|
「ぐりんげ ぐらんげ ぐれんげ」は年中・年長児のバルーンです。 18人で呼吸を合わせて技を次々と披露。たくさんの拍手をもらえて今までの練習の達成感を味わうことができました。
|
親子競技は「石神姫を救い出せ!」 親子でずっと手をつないで走ります。毒リンゴを食べさせられた石神姫は眠りにつきます。親子で草むら・川・森を親子で乗り越え,風船をお尻で割った音で次の組がスタート‼アンカーの風船の音で石神姫の眠りが覚めました。
|
|
つなぐ(年中・年長児 リレー) 今日まで,どんな順で走れば速いのか,何度も何度も作戦を練り直して繰り返し練習してきました。運動会では赤組が勝ちました。青組はどんなに悔しかったことでしょう。しかし,この負けた経験からも,「がんばったよ!」「2位だよ!」「また小学校でできるよ!」と前向きな言葉が次々と聞こえてきました。勝ったことも負けたことも,これからの人生の糧になっていくに違いありません。 |
|
整理体操「ちょっとだけ体操」 ゆったりと体をほぐしました。 |
★白熱の運動会1(10/3 土)
今年はお天気にも恵まれ,運動会日和となりました。今年の運動会のテーマは「絵本」。赤組も青組も気合十分です。準備体操は,「アキレスケンタウロス」。軽快な歌に合わせてとにかくアキレス腱を伸ばしました。
★相談しましょ(9/3 木)
今年も運動会の季節になりました。今年のテーマは「絵本」です。年長児の障害物競走はどんなことをやりたいのか。「フライパンで何か運びたい!」「ボールとか。」「あと,カードをめくりたい!」などなど,まずは自分たちがやりたいことを提案。テーマは「11ぴきのねこ」の絵本。「猫なら魚を運べば?」「いいね。」「お祭りごっこの時に金魚作ったじゃん。だからお魚はつくれるよ!」という具合に話し合いは進んでいきました。ここからはどんな巧技台を使うか。
★相談しましょ2(9/9 水)
年長の障害物競走は「11ぴきのねこ ふくろのなか」がテーマです。巧技台は何を使うのか,考えに考えて決定。そして魚を運ぶアイテム「フライパン」は,自分で作ったら面白いんじゃないかという担任の思いで,お魚が落ちにくい自分だけのフライパンを作ることになりました。どんな形がこぼれないか,どんな持ち手が握りやすいか,考えに考えてmyフライパンを作りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きさ・深さ・持ち手の太さ・格好良さ・丈夫さ。様々な観点から自分が一番いいと思うフライパンを作りました。運動会でうまく魚を運べるか,こうご期待!! |
★石神幼稚園にようこそ(9/11 金)
本日,村内に住む未就園児を対象に,園庭開放をしました。10組の親子の皆さんが村内から遊びに来てくれました。今月から,第2・第4金曜日に実施します。しかし,9月25日は運動会の予行演習があるので,園庭開放はお休みします。ごめんなさい。金曜日に行事が入っていることもあり,お休みや変更をすることがありますので,のびのび子育て帳や,幼稚園への電話で確認してからくることをお勧めします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
またきてくださいね。お待ちしてます!! |
★グランド整備(8/31 月)
![]() |
![]() |
明日から2学期が始まります。今日は少し涼しかったので,運動会に向けてのトラック作りをしました。グランドマーカーを頼りにメジャーで測って土を削ると,昨年のラインの痕跡が出てきて,「やっぱり同じになるんだね」と,自分たちの仕事の正確さにちょっと嬉しくなりました。 園庭の変化に,子どもたちはどんな反応をするのか楽しみです。 |
![]() |
★1学期番外編 サプライズ
★努力3(7/27 月)
継続は力なり。地道にコツコツと練習することが上達への近道。うまくいかなくてもくじけずに頑張ることで,コツをつかみ,そうなればあっという間に1人で乗れるようになります。竹馬は,忍耐や集中,没頭,自信,目標達成など,「非認知能力」を育てる,もってこいの遊びです。
1人で乗れる子がどんどん増えてきました!努力って素晴らしい。
![]() |
![]() |
★努力2(7/16木)
外で遊べる日には竹馬を頑張っている年長さんです。二の腕に力が入っていた先生たちの腕も,ずいぶん軽い力で受け止められるようになりました。バランスがとれるようになった証拠です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
★努力(7/10金)
![]() |
![]() |
|
|
年長児の竹馬は,やればやるほど奥が深く,努力した分報われるから夢中になるのです。「先生に支えてもらってお花のところまで行けた!」「1人で3歩進めた!」「いいって言ったら手を放して!」頑張っている声があちらこちらから聞こえてきます。 |
![]() |
★雨あがり(7/14 火)
今年の梅雨は梅雨らしい日が続きます。今日も朝から雨が降っていました。給食から帰ってきたときには雨があがり,「外で遊べるね」と,子どもたちは急いで歯みがきを済ませて外へ出ていきました。しかし遊具は濡れていて,遊具の下には水たまりが・・・
★竹馬づくり(6/30 火)
例年地域の方にご協力いただき,親子で竹馬作りをしています。しかし今年度は,新型コロナウイルス予防対策として,親子ではなく,職員と子どもたちとで竹馬作りをしました。足をのせる部分の竹を割る様子は,地域の方に見せてもらいました。
ささくれや節の尖がりをていねいに取って,安全に遊べるようにしてくれました。
|
ここからは先生と子どもたちで竹馬作り。一人ずつ,竹を組んでいきます。自分の竹馬ができる様子を手伝いながら見ています。 |
竹を持つと,高さを実感します。先生は力を入れてシュロ縄で結んでいます。
|
|
あっちでもこっちでも頑張る姿。足の親指と人差し指に竹を挟みます。
|
手と足を同時に動かすのは,至難の業です。 |
真剣な表情です。 |
何度も何度も挑戦して,上達していきます。 |
★今日も水遊びだ!(6/29 月)
★給食が始まりました!
今日から石神小学校のランチルームで,給食が始まりました。年長さんと年中さんは,昨年の経験があるので,準備も慣れたもの。年少さんは,初めてでしたが,思ったよりも落ち着いて食べていました。キーマカレーをおいしくいただきました! | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★6/16日(火) 水遊び気持ちいい(^^♪
梅雨の晴れ間,暑い日が続いています。年長さんと年中さんは一足早く先週に,年少さんもついに本日水遊びをしました! なんで水と戯れるとこんなに素敵な顔になるんでしょうね。 |
|
|
「ここから水が出ちゃうんだよな・・・」とつぶやきながらハッとひらめき,積み木を運んできました!ブルーシートを持ち上げて、一生懸命2か所の水のせき止めに成功しました。このひらめき,大事です! |
![]() |
後片付けも自分たちで! 重たい積み木や大きいブルーシート,たくさんのタイヤも自分たちで片づけました。自分たちで片づけると、自分たちで用意もできるようになります!
|
|
![]() |
![]() |
★わくわくちゃんねる(You Tube)見ていただけましたか?
これは、最後の動画撮影風景です。ペープサートの「スーパーイモゾー」はとても繊細な作品でした。リハーサルを繰り返し,一つの作品ができるまでの長い道のりを経験しながら,「この手法は発表会でも使えるかもね」などと,収穫も得ることができました。動画は村立の各幼児施設がアップしており,まだ見ることができます。ぜひご覧ください。 長い休園中,保護者の皆様のご理解・ご協力ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
★令和2年5月8日~14日
|
幼稚園が休みの間に,職員みんなで総合遊具のペンキ塗りをしました。きれいになった遊具で,早くいっぱい遊んでほしいな。 |
【このページについてのお問い合わせ先】
子育て支援課
TEL 029-287-0896