総合福祉センター「絆」児童センター・長堀すこやかハウス・百塚保育所子育て支援センター・とうかい村松宿こども園子育て支援センターの利用について
いつも村の子育て支援施設をご利用いただき,ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症の「5類」移行に伴い,施設利用の予約が不要となります。(百塚保育所除く)
利用時間は下記の通りです。
令和4年度所得(令和3年中収入)が児童手当の所得上限限度額以上だったことにより児童手当受給資格対象外となっていた方が,令和5年度所得(令和4年中収入)が所得上限限度額未満となった場合,児童手当を受給するには,あらためて認定請求書を提出する必要があります。
令和5年度所得により認定区分の判定を行うのは,令和5年6月分の児童手当からです。令和5年5月以降に窓口または郵送で認定請求書を提出してください。
令和5年度の村民税・県民税税額決定通知書を確認し,所得上限限度額未満となることが分かった場合,通知を受け取った日の翌日から15日以内に認定請求を行ってください(手続きが遅れると手当を受給できない月が発生する可能性があります)。
【具体例】
令和5年度村民税・県民税税額決定通知書により,児童手当・特例給付支給対象所得額になったことを知った日 | 子育て支援課に児童手当認定請求書を提出した日 | 支給開始月 |
令和5年5月15日 | 令和5年5月19日 | 令和5年6月 |
令和5年6月10日 | 令和5年6月15日 | 令和5年6月 ※ |
令和5年6月10日 | 令和5年6月26日 | 令和5年7月 |
※本来であれば,申請日の属する月の翌月である7月分からの支給となりますが,税額決定通知書を受け取った6月10日の翌日から15日以内に認定請求を行っているため,児童手当法第8条第3項を適用して,6月分からの支給となります。
◆新規認定請求に必要な書類◆
【全員共通】請求者の健康保険証のコピー
【全員共通】請求者名義の通帳かカードのコピー(手当の振込先になります)
【窓口で手続きされる方】請求者と配偶者の個人番号カードまたは通知カード
【窓口で手続きされる方】窓口で手続きする方の身分証明書(運転免許証等)
【支給対象児童と別居している場合】別居監護申立書(A4)/別居監護申立書記入例
【支給対象児童と別居している場合】児童の世帯全員が記載された住民票謄本(世帯主・続柄の記載があるもの・個人番号を省略していないもの)
長堀すこやかハウスにつきまして,令和5年2月4日(土曜日)を都合により臨時休館いたします。ご来館予定の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
長堀すこやかハウスの電話が不通の状態でしたが,本日復旧いたしました。
これに伴い,一時的に長堀すこやかハウスの予約を舟石川保育所で受付しておりましたが,今後は長堀すこやかハウス(029-283-3664)に直接電話で予約くださいますようお願いいたします。
この度はご迷惑をおかけし,申し訳ございませんでした。
長堀すこやかハウスにつきまして,令和4年12月17日(土曜日)を都合により臨時休館いたします。ご来館予定の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
現在,長堀すこやかハウスの電話及びFAXの電話回線に不具合が生じており,電話が繋がりにくい状態となっております。本件について,電話回線の復旧には長い時間がかかることが予想されます。
長堀すこやかハウスについて,利用希望日の朝9時以降,長堀すこやかハウスに電話で予約をしていただいてからご利用いただいておりますが,電話回線が復旧するまでは,舟石川保育所(029-282-4792)でご予約を承りますので,舟石川保育所にお電話くださいますようお願い申し上げます。
復旧しましたら,ホームページにてご報告させていただきます。ご迷惑をおかけしておりますこと,お詫び申し上げます。
【復旧までの予約方法】
利用当日の朝9時以降,舟石川保育所に電話で予約する(029-282-4792)
【利用人数】※1人週3回まで
平日 13組まで
土曜 7組まで(午前中のみ)
長堀すこやかハウスにつきまして,令和4年11月10日(木)の午後および令和4年11月11日(金)の午後について,都合により臨時休館いたします。ご来館予定の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
長堀すこやかハウスの電話が不通の状態でしたが,本日復旧いたしました。
これに伴い,一時的に長堀すこやかハウスの予約を舟石川保育所で受付しておりましたが,今後は長堀すこやかハウス(029-283-3664)に直接電話で予約くださいますようお願いいたします。
この度はご迷惑をおかけし,申し訳ございませんでした。
現在,長堀すこやかハウスの電話及びFAXの電話回線に不具合が生じており,電話が繋がりにくい状態となっております。
長堀すこやかハウスについて,利用希望日の朝9時以降,長堀すこやかハウスに電話で予約をしていただいてからご利用いただいておりますが,電話回線が復旧するまでは,舟石川保育所(029-282-4792)でご予約を承りますので,舟石川保育所にお電話くださいますようお願い申し上げます。
復旧しましたら,ホームページにてご報告させていただきます。ご迷惑をおかけしておりますこと,お詫び申し上げます。
【復旧までの予約方法】
利用当日の朝9時以降,舟石川保育所に電話で予約する(029-282-4792)
【利用人数】※1人週3回まで
平日 13組まで
土曜 7組まで(午前中のみ)
村立保育所・幼稚園等の再編について,東海村公式ホームページを更新しました。
【更新】2022年10月19日「NEWS みんなのようちえん」
『NEWS みんなのようちえん』では,村立幼稚園再編に向けた協議状況や様々な取り組みを随時ご紹介いたします。
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
村立保育所・幼稚園等の再編について,東海村公式ホームページを更新しました。
【更新】2022年10月4日「NEWS みんなのようちえん」
『NEWS みんなのようちえん』では,村立幼稚園再編に向けた協議状況や様々な取り組みを随時ご紹介いたします。
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
村立保育所・幼稚園等の再編について,東海村公式ホームページを更新しました。
【更新】2022年9月5日「NEWS みんなのようちえん」
『NEWS みんなのようちえん』では,村立幼稚園再編に向けた協議状況や様々な取り組みを随時ご紹介いたします。
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
村立保育所・幼稚園等の再編について,東海村公式ホームページを更新しました。
【更新】2022年8月26日「NEWS みんなのようちえん」
『NEWS みんなのようちえん』では,村立幼稚園再編に向けた協議状況や様々な取り組みを随時ご紹介いたします。
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
一昨日より長堀すこやかハウスの電話が不通の状態でしたが,本日復旧いたしました。
これに伴い,一時的に長堀すこやかハウスの予約を舟石川保育所で受付しておりましたが,今後は長堀すこやかハウス(029-283-3664)に直接電話で予約くださいますようお願いいたします。
この度はご迷惑をおかけし,申し訳ございませんでした。
現在,長堀すこやかハウスの電話及びFAXの電話回線に不具合が生じており,電話が繋がりにくい状態となっております。
長堀すこやかハウスについて,利用希望日の朝9時以降,長堀すこやかハウスに電話で予約をしていただいてからご利用いただいておりますが,電話回線が復旧するまでは,舟石川保育所(029-282-4792)でご予約を承りますので,舟石川保育所にお電話くださいますようお願い申し上げます。
復旧しましたら,ホームページにてご報告させていただきます。ご迷惑をおかけしておりますこと,お詫び申し上げます。
【復旧までの予約方法】
利用当日の朝9時以降,舟石川保育所に電話で予約する(029-282-4792)
【利用人数】※1人週3回まで
平日 13組まで
土曜 7組まで(午前中のみ)
村立保育所・幼稚園等の再編について,東海村公式ホームページを更新しました。
【更新】2022年6月27日「NEWS みんなのようちえん」
『NEWS みんなのようちえん』では,村立幼稚園再編に向けた協議状況や様々な取り組みを随時ご紹介いたします。
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
村では,村立幼稚園の再編に向けて,村立幼稚園・保育所・認定こども園の職員を中心に協議・検討を行うとともに,様々な取り組みを進めています。
『NEWS みんなのようちえん』では,村立幼稚園再編に向けた協議状況や様々な取り組みを随時ご紹介いたします。
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
昨日より長堀すこやかハウスの電話が不通の状態でしたが,本日復旧いたしました。
これに伴い,一時的に長堀すこやかハウスの予約を舟石川保育所で受付しておりましたが,今後は長堀すこやかハウス(029-283-3664)に直接電話で予約くださいますようお願いいたします。
この度はご迷惑をおかけし,申し訳ございませんでした。
現在,長堀すこやかハウスの電話及びFAXの電話回線に不具合が生じており,電話が繋がらない状態となっております。
長堀すこやかハウスについて,利用希望日の朝9時以降,長堀すこやかハウスに電話で予約をしていただいてからご利用いただいておりますが,電話回線が復旧するまでは,舟石川保育所(029-282-4792)でご予約を承りますので,舟石川保育所にお電話くださいますようお願い申し上げます。
復旧しましたら,ホームページにてご報告させていただきます。連日ご迷惑をおかけしておりますこと,お詫び申し上げます。
【復旧までの予約方法】
利用当日の朝9時以降,舟石川保育所に電話で予約する(029-282-4792)
【利用人数】※1人週3回まで
平日 13組まで
土曜 7組まで(午前中のみ)
昨日より長堀すこやかハウスの電話が不通の状態でしたが,本日復旧いたしました。
これに伴い,一時的に長堀すこやかハウスの予約を舟石川保育所で受付しておりましたが,今後は長堀すこやかハウス(029-283-3664)に直接電話で予約くださいますようお願いいたします。
この度はご迷惑をおかけし,申し訳ございませんでした。
現在,長堀すこやかハウスの電話及びFAXの電話回線に不具合が生じており,電話が繋がらない状態となっております。
長堀すこやかハウスについて,利用希望日の朝9時以降,長堀すこやかハウスに電話で予約をしていただいてからご利用いただいておりますが,電話回線が復旧するまでは,舟石川保育所(029-282-4792)でご予約を承りますので,舟石川保育所にお電話くださいますようお願い申し上げます。
復旧しましたら,ホームページにてご報告させていただきます。この度はご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。
【復旧までの予約方法】
利用当日の朝9時以降,舟石川保育所に電話で予約する(029-282-4792)
【利用人数】※1人週3回まで
平日 13組まで
土曜 7組まで(午前中のみ)
就学前の親子を対象に,同年齢の幼児同士や親子のふれあい,保護者同士の仲間づくりを支援します。添付ファイルのとおり村松幼稚園・石神幼稚園・舟石川幼稚園・須和間幼稚園で申込みを受け付けていますので,ぜひ御利用ください(新型コロナウイルス感染症の感染状況により,変更することがあります。)。
村立幼稚園の再編に向けた取り組みをまとめた「村立幼稚園再編整備方針」を作成しましたのでご覧ください。
また,新たな取り組みの提案等についてご意見をお寄せください。
提出期限▼5月31日(火)まで
提出方法▼村公式ホームページの専用フォーム,ファックス,郵送のいずれか
【提出・問い合わせ】
子育て支援課(TEL 029-282-1711 内線1188)
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
東海村では,子育てに関する相談対応機能などをよりいっそう強化するため,令和4年4月,福祉部子育て支援課内に「東海村子ども家庭総合支援拠点」を設置しました。子どもたちが地域で健やかに成長するため,育児やしつけ,子育てに対する不安や悩みだけでなく,家庭内の問題(家庭内暴力や虐待,不登校)などさまざまな相談について,「子ども家庭支援員」が電話や面接などで応じています。
専門的な知識や資格を有する職員が相談を受けることにより,さまざまな育児負担の軽減方法などを一緒に考えることで,虐待の未然防止や早期発見,早期対応,重症化や再発の防止を図ります。
お子さんを育てていく過程で,お子さんの言葉や態度に腹が立ったりイライラしたりすることは,多くの保護者の方が経験するものです。子育ての不安や悩みは一人で抱え込まず,少しでも困ったことがあれば,周りの人か相談機関に相談してみてはいかがでしょう。「子どもがいうことを聞いてくれない」「子どもにイライラする」「子どもとどのように接したらいいかわからない」「友だちとうまく付き合えない」「子どもの発達が心配」「家族から暴力や暴言がある」「日中過ごせる場所や子どもを預ける場所を知りたい」といった子育て相談や,子育てや子どものしつけなど養育に関する困りごと,子どもへの関わりや家庭内の問題(家庭内暴力や虐待,不登校),ひとり親家庭の支援制度や行政サービス,子ども自身からの困りごとやSOSなど,幅広く相談に応じています。
相談は無料で,秘密は守られますので,安心してご相談ください。また,「近所から始終子どもの泣き声が聞こえる」「近所の子どもが助けを求めてきた」「夜間に子どもが閉め出されているようだ」といったことがありましたら,状況を確認し問題解決を図りますので,ぜひ情報をお寄せください。
相談先:東海村福祉部子育て支援課子ども家庭担当(子ども家庭総合支援拠点)電話番号:029-287-0896(直通)
相談対応:月曜日から金曜日まで(年末年始・祝日を除く)の午前8時30分から正午まで,午後1時から5時まで随時受け付けています。
場所:東海村役場行政棟4階 子育て支援課子ども家庭担当(子ども家庭総合支援拠点)
電話番号:029-287-0896(直通)
相談対応:月曜日から金曜日まで(年末年始・祝日を除く)の午前8時30分から正午まで,午後1時から5時まで随時受け付けています。
留意点:来訪による相談を希望される方は,できるだけ事前に申し込んでください。プライバシー保護のため,相談室を用意します。
『虐待かなと思ったら』
電話番号:189(いちはやく)
24時間365日随時受け付けています。「虐待かも」と思った時などに,すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」にかけると,お近くの児童相談所につながります。
通告・相談は匿名で行うこともでき,通告・相談をした人やその内容に関する秘密は守られます。
児童相談所全国共通ダイヤル「189」について(厚生労働省ホームページ)
子ども家庭総合支援拠点で実施している事業の一部をご紹介します。ほかにも相談者のニーズに応じたさまざまな福祉サービスをご案内します(関係部署・機関を含む)。
保護者の方が病気や育児疲れなどでお子さんのお世話ができない場合に,一時的(最長7日間)に乳児院や児童養護施設に宿泊して,生活援助(食事の提供や入浴など)を受けられる事業です。家庭の所得に応じて自己負担が必要です。
さまざまな事情で家族と離れて暮らす子どもさんを自分の家族に迎え入れ,温かい愛情と正しい知識を持って養育する制度です。
里親制度等について(厚生労働省ホームページ)
子ども家庭総合支援拠点のほか,以下の関係部署・機関でも相談対応や子育て支援を行っていますので,併せてご利用ください。
詳しくは子育て応援ポータルサイト「のびのび子育て帳」内の別ページをご覧ください。
保健センター(総合福祉センター「絆」内)に妊娠・出産・子育てのワンストップ相談窓口があり,母子保健コーディネーターやマイ保健師が妊産婦や母子に関する相談に応じながら,一人ひとりの状況に合わせて丁寧に対応しています。
妊娠・出産・子育てに関する相談は…(のびのび子育て帳)
村内の保育所や保育園,認定こども園に併設する8ヶ所の子育て支援センターのほか,長堀すこやかハウスや児童センターがあります。子どもたちが楽しく遊べる場を提供するとともに,親子の交流や育児相談,イベント,サークル活動などの地域子育て支援拠点事業を行っています。
地域子育て支援拠点での相談は…(のびのび子育て帳)
長年保育の現場で携わってきた豊富な経験を持つ子育て支援コーディネーターが,とうかい村松宿こども園において保護者の方の相談に応じ,子育てに関する情報の提供や助言をしています。
一人ひとりの心に寄り添うサポート(広報とうかい令和3年4月10日号)
村内の保育所や保育園,幼稚園,認定こども園,小中学校など関係機関と連携・協力しながら,村内在住でおおむね3歳以上のお子さんの発達に関する相談に応じ,支援を行っています。
お子さんの発達に関する相談は…(のびのび子育て帳)
子どもに関する家庭や地域の方などからの相談・連絡に応じて,子どものニーズや問題,環境の状況等を的確に捉え,それぞれのお子さんや家庭に最も効果的な援助を行っています。
中央児童相談所のご案内(茨城県ホームページ)
長堀すこやかハウスについて,空調設備点検に伴い令和4年3月30日(水曜日)の午後から臨時休館とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが,ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
なお,午前中は開館しますので,ぜひ遊びに来てください!
子育て世帯への臨時特別給付の概要【令和4年2月10日現在】
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で,子育て世帯を支援する観点から,高校生までの子どもがいる世帯に対し,臨時特別の給付金を支給します。
東海村では子育て世帯への迅速な支援を図るため,“現金一括給付”とし,支給額を児童一人当たり10万円とすることにしました。
また,令和4年2月に制度が改正され,令和3年9月以降に離婚するなど保護者の状況に変化があった一部の方に対し,新たに「支援給付金」が追加されましたので,以下のとおりお知らせします。
令和3年9月分の児童手当(本則給付)受給者,高校生,出生児の保護者等
※特例給付(相当)の受給者(令和2年の所得が所得制限限度額以上の方)は支給対象外
(1)15歳以下の児童
・令和3年9月分の児童手当(本則給付)の受給者
(2)18歳以下の高校生
・平成15年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた高校生(進学・所属は問いません)を養育している方
(児童手当(本則給付)の受給者相当の収入の方に限ります)
(3)令和3年度内の出生児
・令和3年10月1日から令和4年3月31日までに出生の新生児の児童手当(本則給付)の受給者
※児童手当(本則給付)の受給者,または本則給付受給者相当の収入の方が対象になることから,児童手当の現況届を提出していない方は,速やかに子育て支援課に提出してください(毎年6月中に提出)。
※申告がお済みでない方や,収入がなかったため申告をしていない方等は住民税の申告をしてください。住民税の申告をされない場合,「住民税未申告」の扱いとなり,本給付金を速やかに受け取れない場合があります。
※特例給付の受給者とは,令和2年の所得が児童手当の所得制限限度額以上である方(児童1人当たり月額一律5,000円が支給されている方)をさします。「収入額の目安」は,給与収入のみで計算していますので,ご注意ください。
扶養親族等の数 | 所得制限限度額(万円) | 収入額の目安(万円) |
0人 | 622.0 | 833.3 |
1人 | 660.0 | 875.6 |
2人 | 698.0 | 917.8 |
3人 | 736.0 | 960.0 |
4人 | 774.0 | 1002.0 |
5人 | 812.0 | 1040.0 |
・児童※一人当たり10万円
※平成15年4月2日から令和4年3月31日の間に出生した児童
・申請が不要な方:令和3年12月24日(金曜日)
・申請が必要な方:令和4年1月以降随時
(1)15歳以下の児童
・令和3年9月分の児童手当(本則給付)の受給者
〇申請は不要です。
・支給対象者には,12月20日(月曜日)に村からお知らせを送付しました。
・令和3年12月24日(金曜日)に,原則として児童手当を支給している口座に振り込みました。
・中学生以下のきょうだいがいる高校生については,児童手当を支給している口座に併せて振り込みます。
・お知らせには振込内容欄に児童一人当たり5万円の額面を記載していますが,上記のとおり支給額は児童一人当たり10万円とすることにしましたのでご留意ください。
(2)18歳以下の高校生
・高校生(進学・所属は問いません)を養育している方(本則給付受給者相当の収入の方に限ります)
〇申請が必要です。
・申請受付期限:令和4年2月28日(月曜日)
・給付金の申請に当たっては,12月24日(金曜日)発送の申請書(請求書)に必要事項を記入して,返信用封筒にて必要書類とともに東海村子育て支援課にご提出ください。
・申請受付後,審査の上,審査結果を通知するとともに,順次支給します。
・必要書類 給付金申請書(請求書),受取口座を確認できる書類の写し(通帳,キャッシュカードの写し),住民票等の写し(世帯の状況によるため,申請時に東海村子育て支援課からご案内します)
・申請書や同封の書類には「対象児童1人につき5万円」「先行給付金」と記載していますが,上記のとおり支給額は児童一人当たり10万円とすることにしましたのでご留意ください。
・申請書が届いた方すべてが支給対象となるとは限りませんので,ご注意ください。
(3)令和3年度内の出生児
・令和3年10月1日から令和4年3月31日までに出生の新生児の児童手当(本則給付)の受給者
〇原則として申請が必要です。
・東海村に出生届を提出する際,子育て支援課で児童手当の手続と併せてご案内します。
・令和3年12月7日までに児童手当の手続を済ませた方は申請不要です。
(4)受給者が公務員の方
〇申請が必要です。
・申請受付期限:令和4年2月28日(月曜日)
・上記(1)(2)(3)の児童を養育している公務員の方(所属庁から児童手当(本則給付)を受給している方)は,申請書(請求書)の提出が必要です。
・給付金の申請に当たっては,12月24日(金曜日)発送の申請書(請求書)に必要事項を記入して,返信用封筒にて必要書類とともに東海村子育て支援課にご提出ください。
・申請受付後,審査の上,審査結果を通知するとともに,順次支給します。
・必要書類 給付金申請書(請求書),児童手当(本則給付)を受給していることがわかる書類(支払通知書等の写し),受取口座を確認できる書類の写し(通帳,キャッシュカードの写し)
・申請書や同封の書類には「対象児童1人につき5万円」「先行給付金」と記載していますが,上記のとおり支給額は児童一人当たり10万円とすることにしましたのでご留意ください。
・申請書が届いた方すべてが支給対象となるとは限りませんので,ご注意ください。
現に児童を養育しているにもかかわらず給付金を受け取れない方に対しても支給を実施するため,令和4年2月,以下のとおり制度が見直されました。
支援給付金は子育て世帯への臨時特別給付の一部として創設されたもので,“新たな給付金”ではありません。以下の支給対象に該当する(可能性がある)場合は,東海村子育て支援課にご相談ください。
なお,既に当該児童への支給が済んでいる(支給時点での)元養育者には,現在の養育者に給付相当額を渡す,または給付金を児童のために使うなど,給付金の趣旨に合った使われ方がされるようご協力をお願いするものです(事情により対応できない場合は給付金を自治体に寄付するなどの方法もあります)。
(1)支給対象
・離婚等(離婚のほか,離婚協議中で配偶者と別居している事実が客観的に確認できる場合)により,現在上記1の児童を養育しているものの,自治体や元養育者から一括給付(10万円)を受け取っていない方※
※15歳以下の児童を養育している場合:基準日(令和3年8月31日)以降の離婚等により,令和3年9月分の児童手当の受給者でなかったが,令和4年3月分の児童手当の受給者になった方
※18歳以下の高校生等を養育している場合:基準日(令和3年9月30日)以降の離婚等により,令和3年9月30日において高校生等を養育していなかったが,令和4年2月28日時点において高校生等を養育している方
・DV特例や施設特例の手続を行っておらず,給付金の支給先が変更されていなかった方
・基準日以降の養子縁組や特別養子縁組により,対象児童の養育者が代わっている方
・基準日以降の海外からの帰国により,児童手当の受給者となった方
(2)支給額等
・支給額は児童※一人当たり10万円です。
※平成15年4月2日から令和4年3月31日の間に出生した児童
・元養育者からすでに給付金の一部を受け取っていたり,児童のために費消されていたりする場合は,その額を差し引いた額になります。
・上記1と同様,特例給付(相当)の受給者(令和2年の所得が所得制限限度額以上の方)は支給対象外です。
〇上記5(1)に該当する方は申請が必要です。
・申請受付期限:令和4年3月15日(火曜日)
・申請に基づく審査の後,随時支給します。
(3)受給手続
・支援給付金の申請に当たっては,事前に東海村子育て支援課にご相談の上,添付の申請書に必要事項を記入して,必要書類とともにご提出ください。
・必要書類 給付金申請書,受取口座を確認できる書類の写し(通帳,キャッシュカードの写し),離婚したことがわかる書類(離婚届受理証明書,離婚届記載事項証明書,戸籍謄本,戸籍抄本),住民票等の写し(世帯の状況によるため,必要な方には申請時に東海村子育て支援課からご案内します),申請者及び配偶者の令和3年度市区町村民税課税証明書・非課税証明書(令和3年1月1日時点の住民票所在地が東海村以外の方のみ必要です)
・申請書を提出した方すべてが支給対象となるとは限りませんのでご注意ください。
・支援給付金の申請に当たり,申請内容が虚偽であることを村が把握できた場合には,受給者に返還を求めることとなりますのでご留意ください。
長堀すこやかハウスについて,電気設備点検に伴い令和4年2月4日(金曜日)を臨時休館とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが,ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
子育て世帯への臨時特別給付の概要【令和3年12月20日現在】
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で,子育て世帯を支援する観点から,
高校生までの子どもがいる世帯に対し,臨時特別の給付金を支給します。
東海村では子育て世帯への迅速な支援を図るため,“現金一括給付”とし,支給額を児童一人当たり10万円とすることにしました。
令和3年9月分の児童手当(本則給付)受給者,高校生,出生児の保護者等
※特例給付の受給者(令和2年の所得が所得制限限度額以上の方)は支給対象外
(1)15歳以下の児童
・令和3年9月分の児童手当(本則給付)の受給者
(2)18歳以下の高校生
・平成15年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた高校生(進学・所属は問いません)を養育している方
(児童手当(本則給付)の受給者相当の収入の方に限ります)
(3)令和3年度内の出生児
・令和3年10月1日から令和4年3月31日までに出生の新生児の児童手当(本則給付)の受給者
※児童手当(本則給付)の受給者,または本則給付受給者相当の収入の方が対象になることから,児童手当の現況届を提出していない方は,速やかに子育て支援課に提出してください(毎年6月中に提出)。
※申告がお済みでない方や,収入がなかったため申告をしていない方等は住民税の申告をしてください。住民税の申告をされない場合,「住民税未申告」の扱いとなり,本給付金を速やかに受け取れない場合があります。
※特例給付の受給者とは,令和2年の所得が児童手当の所得制限限度額以上である方(児童1人当たり月額一律5,000円が支給されている方)をさします。「収入額の目安」は,給与収入のみで計算していますので,ご注意ください。
扶養親族等の数 | 所得制限限度額(万円) | 収入額の目安(万円) |
0人 | 622.0 | 833.3 |
1人 | 660.0 | 875.6 |
2人 | 698.0 | 917.8 |
3人 | 736.0 | 960.0 |
4人 | 774.0 | 1002.0 |
5人 | 812.0 | 1040.0 |
・児童※一人当たり10万円
※平成15年4月2日から令和4年3月31日の間に出生した児童
・申請が不要な方:令和3年12月24日(金曜日)
・申請が必要な方:令和4年1月以降随時※
※令和4年1月12日(水曜日)までに子育て支援課で申請書を受理した方については,1月25日(火曜日)に支給する予定です。
(1)15歳以下の児童
・令和3年9月分の児童手当(本則給付)の受給者
〇申請は不要です。
・支給対象者には,村からお知らせを送付します(12月20日(月曜日)発送)。
・原則として,児童手当を支給している口座に振り込みます。
・中学生以下のきょうだいがいる高校生については,児童手当を支給している口座に併せて振り込みます。
・お知らせには振込内容欄に児童一人当たり5万円の額面を記載していますが,上記のとおり支給額は児童一人当たり10万円とすることにしましたのでご留意ください。
・給付金の受給を希望しない場合は,受給拒否の届出書(添付ファイル)を12月23日(木曜日)までに東海村子育て支援課にご提出ください。
(2)18歳以下の高校生
・高校生(進学・所属は問いません)を養育している方(本則給付受給者相当の収入の方に限ります)
〇申請が必要です。
・給付金の申請に当たっては,12月24日(金曜日)発送予定の申請書(請求書)に必要事項を記入して,返信用封筒にて必要書類とともに東海村子育て支援課にご提出ください。
・申請受付後,審査の上,審査結果を通知するとともに,順次支給します。
・必要書類 給付金申請書(請求書),受取口座を確認できる書類の写し(通帳,キャッシュカードの写し),住民票等の写し(世帯の状況によるため,申請時に東海村子育て支援課からご案内します)
・申請書が届いた方すべてが支給対象となるとは限りませんので,ご注意ください。
(3)令和3年度内の出生児
・令和3年10月1日から令和4年3月31日までに出生の新生児の児童手当(本則給付)の受給者
〇原則として申請が必要です。
・東海村に出生届を提出する際,子育て支援課で児童手当の手続と併せてご案内します。
・令和3年12月7日までに児童手当の手続を済ませた方は申請不要です。
(4)受給者が公務員の方
〇申請が必要です。
・上記(1)(2)(3)の児童を養育している公務員の方(所属庁から児童手当(本則給付)を受給している方)は,申請書(請求書)の提出が必要です。
・給付金の申請に当たっては,12月24日(金曜日)発送予定の申請書(請求書)に必要事項を記入して,返信用封筒にて必要書類とともに東海村子育て支援課にご提出ください。
・申請受付後,審査の上,審査結果を通知するとともに,順次支給します。
・必要書類 給付金申請書(請求書),児童手当(本則給付)を受給していることがわかる書類(支払通知書等の写し),受取口座を確認できる書類の写し(通帳,キャッシュカードの写し)
子育て世帯への臨時特別給付金(一括給付)のご案内 (PDFファイル 617.0KB)
【様式第1号】令和3年度子育て世帯への臨沂特別給付受給拒否の届出書 (PDFファイル 124.7KB)
【様式第2号】令和3年度子育て世帯への臨時特別給付支給口座登録等の届出書 (PDFファイル 305.6KB)
【様式第3号】令和3年度子育て世帯への臨時特別給付申請書(高校生・公務員等対象の請求書) (PDFファイル 282.5KB)