東海まつりに伴う清掃・消毒作業により,本日(10/27)の長堀すこやかハウスの開館時間を午前10時からとさせていただきます。
御迷惑をおかけし申し訳ございません。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
東海まつりに伴う清掃・消毒作業により,本日(10/27)の長堀すこやかハウスの開館時間を午前10時からとさせていただきます。
御迷惑をおかけし申し訳ございません。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
日頃よりのびのび子育て帳をご利用いただきありがとうございます。
のびのび子育て帳アプリにつきまして,一部端末でPDF等のファイルが開けない事象が発生しております。
現在,原因の解明と復旧に向けた対応を行っておりますので,解消次第改めてお知らせいたします。
なお,ブラウザ版のびのび子育て帳では通常通りファイルを開くことができます。
ご不便をおかけし,大変申し訳ございません。何卒ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
茨城県母子寡婦福祉連合会では,母子寡婦福祉制度の現状と課題を認識するとともに,参加者の活発な意見交換を通して諸制度の理解を深めるため,若年母子家庭セミナーの参加者を募集しています。
お子さまと一緒に,忙しい中でも簡単においしく作れる料理を教わりながら,「食べる」楽しさ,「作る」楽しさを体験しませんか?
◆対 象 母子家庭の母と子
◆定 員 20名 ※申し込み多数の場合は抽選となります。
◆開催日 令和7年10月26日(日)
◆時 間 10:30~14:30
◆場 所 ラーク・ハイツ会議室(水戸市八幡町11-52)
◆参加費 無料
◆その他 交通費の一部が助成されます。
ひとり親家庭の2歳~小学生のお子さまは,託児が利用できます。
◆主 催 社会福祉法人 茨城県母子寡婦福祉連合会
◆申 込   【申込期限】10月15日(水)
       【申込方法】下記のアドレスをクリックし、参加申込書を下記宛てに郵送またはFAXでお送りください。
             〒 310-0065 水戸市八幡町 11-52 ラーク・ハイツ内
             社会福祉法人 茨城県母子寡婦福祉連合会
             TEL 029-221-8497  FAX 029-221-8618
       参加申込はこちら⇒若年母子家庭セミナー開催のお知らせ | 社会福祉法人 茨城県母子寡婦福祉連合会
1.内容
 村内在住で,地域の子育て支援に興味のある方や,子育て中の方を対象に,保育サービス講習会を開催します。子どもの成長や病気・関わり方などを学べます。全日程を修了した方は,東海村ファミリー・サポート・センターの協力会員として活動できます。
2.講習期間
令和7年9月17日(水)から12月4日(木)の全12日間(実習含む)
3.場所
総合福祉センター「絆」
4.定員
先着25名(東海村ファミリー・サポート・センター協力会員希望者優先)
5.参加費
3,200円(教材費のみ)
6.申し込み
7月25日(金)~8月29日(金)の間に社会福祉協議会(☎029-283-4538)へお申込みください。
7.その他
カリキュラム・スケジュールは社協ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】
(福)東海村社会福祉協議会 東海村ファミリー・サポート・センター「すくすく」
☎029-283-4538
1.趣旨
こども家庭庁では,毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施します。この取組の一つとして、児童虐待問題に対する理解を国民一人一人が深め、主体的な関わりを持てるよう、意識啓発を図ることを目的として、標語の募集を行っています。
2.募集内容および募集資格
児童虐待問題に関し、上記の趣旨を簡潔に表現し、国民一人一人の意識啓発を図るのにふさわしい、覚えやすい標語。
特に制限はありません。どなたでも応募できます。
3.募集期間
令和7年6月13日(月)から同年7月16日(水)
4.応募方法
下記の個人応募用URLから、Web応募フォームの記載事項をご入力いただき送信をお願いします。

5.選定概要
1作品を最優秀作品(こども政策担当大臣賞)として決定します。
6.発表
最優秀作品は、本人へ通知するほか、こども家庭庁ホームページなどで発表します。
7.表彰
令和7年11月3日(月/祝)に開催予定の「こどもの虐待防止全国フォーラムwithほっかいどう(仮称)」(北海道札幌市)で、賞状の授与を予定します。
8.標語の活用
今回の募集により選定した標語(最優秀作品)は「オレンジリボン・児童虐待防止対策推進キャンペーン」に全国各地で実施される広報・啓発且活動などで幅広く活用します。
なお、著作権はこども家庭庁に帰属します。
9.その他
過去の最優秀作品など詳しくは,下記のPDFをご覧ください。
【問い合わせ先】
こども家庭庁 支援局 虐待防止対策課 業務委託先
オレンジリボン・児童虐待防止対策推進キャンペーン標語募集事務局
mail:info@kodomo-katei.com
※お問い合わせは電子メールで行っていただけますよう御協力をお願いいたします。
令和7年7月2日(水)10時~11時
石神コミュニティセンターにおいて,子育て支援事業「七夕まつり」を行います。
対象者は,石神地区在住(石神地区出身も可)の就学前の乳幼児とその家族です。
先着12組まで。参加費は無料です。
みんなで七夕まつりを楽しみましょう!
お申し込みは,石神コミュニティセンター 電話029-283-2868 まで

①制度改正により新たに児童手当の対象となる方について,令和7年3月31日(月)【必着】までに申請をされた場合は,令和6年10月分から遡って児童手当を支給します。令和7年4月1日以降に申請をされた場合は,原則,申請の翌月分からの支給となりますのでご注意ください。詳細はこちら
②3月末で高校や専門学校・短大・高専等をご卒業される多子加算算定児童を含む3人以上を養育されている方について,4月以降も当該児童を引き続き養育していく場合,令和7年4月16日(水)【必着】までに申請をされると,4月分以降も引き続き多子加算を受けることができます。令和7年4月17日以降に申請をされた場合は,原則,申請の翌月分からの支給となりますのでご注意ください。詳細はこちら
長堀すこやかハウスの運営について,職員の体調不良などにより,以下の日程を臨時休館とさせていただきます。
令和7年3月17日(月)午後
ご来館予定の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお,午前中は運営いたしますので,ぜひご来館ください。
東海村緊急保育所「なないろ」の電話が繋がらないことにつきまして,
現在は解消し,電話が繋がる状態になりましたのでお知らせいたします。
ご不便・ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
現在,東海村緊急保育所「なないろ」において,電話が繋がらない状態となっております。
復旧に向けて努めておりますが,不具合解消までお待ちいただきますようお願い申し上げます。
ご不便をおかけして大変申し訳ございません。
不具合が解消次第お知らせいたしますので,何卒よろしくお願い申し上げます。
※お急ぎの際は,子育て支援課(029-282-1711)までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
長堀すこやかハウスの運営について,職員の体調不良などにより,以下の日程を臨時休館とさせていただきます。
令和7年1月21日(火)午後
ご来館予定の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお,午前中は運営いたしますので,ぜひご来館ください。
みぎわ幼稚園の令和8年度入園の園児募集は次のとおりです。
願書の配布・受付共にみぎわ幼稚園にお越しいただく必要がありますのでご注意ください。
詳細はみぎわ幼稚園ホームページ(入園案内|みぎわ幼稚園<公式>学校法人諏訪学園 (migiwa-y.com)をご覧ください。
【みぎわ幼稚園:029-282-9155】
〇入園願書の配布:9月4日(木)からみぎわ幼稚園で配布を行います。
〇入園願書の受付:10月17日(金)午前9時からみぎわ幼稚園で受付となります。(先着順)
| 対象 | 入園説明会 | 保育見学会 | |
| 3歳児 | 令和4年4月2日から 令和5年4月1日までに生まれた幼児 | 9月19日(金) 午前10時30分から 11時30分まで (事前申し込み不要) | 10月3日(金) 午前10時30分から 11時15分 (事前申し込み不要) 
 | 
| 4歳児 | 令和3年4月2日から 令和4年4月1日までに生まれた幼児 | ||
| 満3歳児 | 令和5年4月2日から 令和6年4月1日までに生まれた幼児で 満3歳を迎えたら入園可 | 9月12日(金) 午前10時30分から 11時30分まで (事前申し込み不要) | |
| 2歳児 | 令和5年4月2日から 令和6年4月1日までに生まれた幼児 | ||
過年度所得が児童手当の所得上限限度額以上だったことにより児童手当受給資格対象外となっていた方が,令和6年度所得(令和5年中収入)が所得上限限度額未満となった場合,児童手当を受給するには,あらためて認定請求書を提出する必要があります。
令和6年度所得により認定区分の判定を行うのは,令和6年6月分の児童手当からです。令和6年5月以降に窓口または郵送で認定請求書を提出してください。
令和6年度の村民税・県民税税額決定通知書を確認し,所得上限限度額未満となることが分かった場合,通知を受け取った日の翌日から15日以内に認定請求を行ってください(手続きが遅れると手当を受給できない月が発生する可能性があります)。
【具体例】
| 令和6年度村民税・県民税税額決定通知書により,児童手当・特例給付支給対象所得額になったことを知った日 | 子育て支援課に児童手当認定請求書を提出した日 | 支給開始月 | |
| 例1 | 令和6年6月10日 | 令和6年6月15日 | 令和6年6月 ※ | 
| 例2 | 令和6年6月10日 | 令和6年6月26日 | 令和6年7月 | 
※本来であれば,申請日の属する月の翌月である7月分からの支給となりますが,税額決定通知書を受け取った6月10日の翌日から15日以内に認定請求を行っているため,児童手当法第8条第3項を適用して,6月分からの支給となります。
◆新規認定請求に必要な書類◆
【全員共通】請求者の健康保険証のコピー
【全員共通】請求者名義の通帳かカードのコピー(手当の振込先になります)
【窓口で手続きされる方】請求者と配偶者の個人番号カードまたは通知カード
【窓口で手続きされる方】窓口で手続きする方の身分証明書(運転免許証等)
【支給対象児童と別居している場合】別居監護申立書(A4)/別居監護申立書記入例
【支給対象児童と別居している場合】児童の世帯全員が記載された住民票謄本(世帯主・続柄の記載があるもの・個人番号を省略していないもの)
※令和6年10月に児童手当法の制度改正が予定されており,所得制限は撤廃される見込みです。詳細が決まり次第,HP等でお知らせいたします。
村立保育所・幼稚園等の再編について,東海村公式ホームページを更新しました。
【更新】2024年4月22日「NEWS みんなのようちえん」
『NEWS みんなのようちえん』では,村立幼稚園再編に向けた協議状況や様々な取り組みを随時ご紹介いたします。
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
♦『大人の気楽な社会科見学@東海村』に参加してみませんか?♦
『ハーモニー東海』は、地域で活躍する女性を応援するため、村が実施している1年間の体験型研修です。村事業への参加や施設見学等を行っています。知識や経験は不要です。「東海村について楽しく学びたい」「東海村の女性と交流したい」「育児からちょっと離れて、自分の視野を広げたい」という方は、お気軽にご参加ください。
★詳細は東海村公式ホームページを御覧ください
★昨年度(第24期生)の活動紹介はコチラ(YouTubeが開きます)↓↓
村立保育所・幼稚園等の再編について,東海村公式ホームページを更新しました。
【更新】2024年3月27日「NEWS みんなのようちえん」
『NEWS みんなのようちえん』では,村立幼稚園再編に向けた協議状況や様々な取り組みを随時ご紹介いたします。
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
村立保育所・幼稚園等の再編について,東海村公式ホームページを更新しました。
【更新】2024年3月21日「NEWS みんなのようちえん」
『NEWS みんなのようちえん』では,村立幼稚園再編に向けた協議状況や様々な取り組みを随時ご紹介いたします。
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
先日発生しましたAndroid版アプリが開けない不具合につきまして,
現在は解消し,問題なくアプリをお使いいただける状態になりましたのでお知らせいたします。
ご不便・ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
現在,システムの不具合があり,Android版のびのび子育て帳アプリが開けない状態となっております。
復旧に向けて努めておりますが,
不具合解消まではGoogle Chrome等のブラウザから
のびのび子育て帳をご利用いただきますようお願い申し上げます。
ご不便をおかけして大変申し訳ございません。
不具合が解消次第お知らせいたしますので,何卒よろしくお願い申し上げます。
村立保育所・幼稚園等の再編について,東海村公式ホームページを更新しました。
【更新】2024年2月1日「NEWS みんなのようちえん」
『NEWS みんなのようちえん』では,村立幼稚園再編に向けた協議状況や様々な取り組みを随時ご紹介いたします。
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
村立保育所・幼稚園等の再編について,東海村公式ホームページを更新しました。
【新着】2024年2月1日「村立保育所,幼稚園等に関する再編整備基本計画〈令和5年度改訂版〉を策定しました」
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
村立保育所・幼稚園等の再編について,東海村公式ホームページを更新しました。
【更新】2023年12月7日「NEWS みんなのようちえん」
『NEWS みんなのようちえん』では,村立幼稚園再編に向けた協議状況や様々な取り組みを随時ご紹介いたします。
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
「あすのば入学・新生活応援給付金」は,2024年4月に入学や新生活を迎える方々を対象に,「あなたのことを想っている人々が『ここにいるよ。』」という多くの方々のメッセージとともに給付金をお届けする事業です。
2023年11月22日(水)~12月15日(金)
※郵送の場合は12月11日(月)消印有効
※必ず期限内にお申込みください。締め切り後の受付はできません。
・オンライン申し込み(入学・新生活応援給付金申し込みフォームはこちらをクリックしてください)
・郵送による申し込み(郵送の場合は12月11日(月)消印有効)
以下の問い合わせフォームからお問い合わせください。
対象者や金額等,その他詳細等は以下をご覧ください。
図書館では子育て世代が参加しやすいイベント検討するため、アンケートを実施します。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
なお、このアンケートは保育所(園)・幼稚園・こども園、小学校でも配布されています。
対 象: 東海村在住の子ども(0歳~小学生)の保護者
回答締切: 令和5年11月30日(木)まで
回答方法: 下記のQRコード、またはURLより「お問い合わせフォーム」を
開き、データで回答を入力して送信ください。

村立保育所・幼稚園等の再編について,東海村公式ホームページを更新しました。
【更新】2023年10月19日「NEWS みんなのようちえん」
『NEWS みんなのようちえん』では,村立幼稚園再編に向けた協議状況や様々な取り組みを随時ご紹介いたします。
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
村立保育所・幼稚園等の再編について,東海村公式ホームページを更新しました。
【更新】2023年9月26日「NEWS みんなのようちえん」
『NEWS みんなのようちえん』では,村立幼稚園再編に向けた協議状況や様々な取り組みを随時ご紹介いたします。
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
村立保育所・幼稚園等の再編について,東海村公式ホームページを更新しました。
【更新】2023年9月11日「NEWS みんなのようちえん」
『NEWS みんなのようちえん』では,村立幼稚園再編に向けた協議状況や様々な取り組みを随時ご紹介いたします。
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
本日,長堀すこやかハウスの開館時間が変更となりますのでお知らせいたします。
開館時間:午前10:00~
当日の急な変更で申し訳ございませんが,よろしくお願いいたします。