妊娠・出産
東海村出産・子育て応援パッケージ
お子さんが生まれる方 ・ 生まれた方へ 東海村出産 ・ 子育て応援ギフトの支給が始まりました! 村では、令和5年4月1日から、全ての妊婦の方や低年齢期の子育て家庭が、安心して出産し子育てができるよう、 妊娠時から出産・子育てまで一貫して保健師などが相談に応じ、一人ひとりのニーズに応じた支援につなぐ「伴走型... (続きを読む)
オンラインはぐ♡くみ相談
妊娠・出産・子育てに関する相談が自宅等でも受けられます。 一人で悩まずに,お気軽に御相談ください。 オンラインはぐ♡くみ相談 令和5年2月からスタートしました。 「Zoom」アプリを利用して,パソコンやタブレット,スマートフォンで自宅等にいながら相談ができます。保健センターへの来所が難しい場合等でも,対面... (続きを読む)
母子健康手帳の交付
妊娠の診断がついた方に,随時「母子健康手帳」を交付しています。 明るい雰囲気の個室で,妊娠・出産コーディネーターが個別に対応いたします。 不安に思うこと・疑問など,お気軽に御相談ください。 受付日時・場所 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 健康増進課(保健センター) (住所:〒319-1... (続きを読む)
妊産婦健康診査
母子健康手帳交付時に「妊産婦健康診査受診票」を交付します。 妊娠中に14回,産後は2回,県内の医療機関・助産所での健康診査が公費負担で受けることができます。 ※転入された方は,転入前の市区町村で発行された受診票をお持ちになり,保健センターで手続きしてください。 ※里帰り等で県外の医療機関を利用する際は,別... (続きを読む)
妊産婦の医療福祉費支給制度
「医療福祉費支給制度」は,健康保険(医療保険)で病院などにかかった自己負担分の費用の一部を公費で助成する制度で,通称「マル福」と呼ばれるものです。前年の所得が茨城県の基準の所得制限を超えた場合には,東海村独自の医療福祉支給制度で,通称「マル特」が適用されます。 1.対象になる方 母子手帳の交付を受けた妊産婦で健康保険に... (続きを読む)
いばらきKidsClubカード
県内外の協賛店舗や施設で,料金割引やポイントサービスを受けることができます。 平成28年4月から全国の協賛店舗での利用が可能になりました。(全国共通ロゴマークのある新カードとの交換が必要です) 1.対象者 ・東海村内に在住する妊娠中の方及びその配偶者 ・東海村内に在住する18歳以下のお子さんの保護者 ※これまで世帯で1... (続きを読む)
産前・産後ヘルプサポート事業
産前・産後の体調不良のために家事や育児が困難な家庭や多胎児を出産した家庭に,必要に応じてホームヘルパーを派遣します。 対象者 ① 妊娠中又は産後16週以内にある方で,体調不良等のため家事又は育児を行うことが困難であり,かつ,昼間に同居の親族その他の人が家事又は育児を行うことができない方 ※妊娠中から申請の場合,派遣期間... (続きを読む)
ハローベビースクール
妊娠おめでとうございます! 特に,はじめて妊娠された方は,これから自分のからだがどう変化していくのか,出産の経過や出産後の生活など,色々不安になりますよね。 ハローベビースクールでは,妊娠・出産・子育ての知識を学んだり,病院ではなかなか聞けないちょっとした疑問などを助産師や保健師に相談できます。 また,村にお住まいの妊... (続きを読む)
歯ッピー離乳食教室
ご出産おめでとうございます! お子さんが生まれて,母乳やミルクの量が落ち着いてくると,そろそろ離乳食の開始を考える方が多いと思います。 歯ッピー離乳食教室では,離乳食の進め方や乳歯のケアについてご紹介します。 託児付きで,保護者の方のみでゆっくりと話が聞ける教室です。是非,ご参加ください。 ■対象者 生後... (続きを読む)
新生児聴覚検査費用助成
先天性聴覚障がいの早期発見・早期療育を図るために,すべての新生児を対象に,新生児聴覚検査費用の助成を実施します。 【対 象 者】 村内に住所登録のある新生児 【助成内容】 初回検査1回と確認検査1回 ※確認検査は必要時のみ 【検査内容】 自動ABR(自動聴性脳幹反応検査)または... (続きを読む)
出生届
1.届出期間 生まれた日から14日以内 2.届出義務者・資格者 生まれたお子さんの父または母 父母が届出をすることができない場合は,同居者,出産に立ち会った医師または助産師,その者以外の法定代理人の順で届出をすることができます。 ※届出義務者・資格者とは,届書に署名押印できる方のことです。 届書を窓口に... (続きを読む)
子育てママ応援(子育て支援グッズの贈呈)
子育て中のママが外出しやすい環境づくりのため,子育て応援グッズ(授乳服・下着・スタイなど)を贈呈しています。 【申請方法】 「東海村子育て支援用品給付申請書」に必要事項を記入の上, 以下の方法で申請をお願いします。 (申請書は「妊産婦健康診査受診票綴り」に綴られています... (続きを読む)
出産育児一時金
東海村の国民健康保険に加入されている方が出産したときに,42万円(産科医療補償制度対象外の出産は40万4千円)が支給されます(ただし,他の健康保険からの給付が受けられる場合を除きます)。 また,妊娠12週(85日)以降であれば,死産・流産であっても支給されます。 1.申請が必要な場合 ・直接支払制度を利用しない場合 ・... (続きを読む)
出生時の健康保険への加入手続き
国民健康保険に加入する場合には,役場福祉保険課で手続きをします。 社会保険に加入する場合には,職場等で手続きをします。 (続きを読む)
赤ちゃん全戸訪問(乳児家庭全戸訪問)
赤ちゃんがすこやかに成長し,保護者が安心して子育てができるよう,お子様がお生まれになった方全員のご自宅に助産師や保健師が訪問し,身長・体重測定や育児相談を行います。 生後1か月程度を目安に助産師から連絡いたしますが,早めの訪問を希望される方は,助産師へ直接連絡してください。 なお,御不明な点等がありましたら,保健センタ... (続きを読む)
産後ママあんしんケア事業
産後のお母さんが,お子さんが産まれてからの生活の負担や育児不安を少しでも軽減し,安心して子育てがスタートできるよう,村内の助産院や協力医療機関で,お母さんとお子さんのケアや授乳等の指導を受けることができるサービスです。 利用対象者 東海村に住所登録がある産後3ヶ月未満の赤ちゃんとお母さんで,下記①かつ②に該当する方。... (続きを読む)
とうかい子育て総合ガイドブック
「とうかい子育て総合ガイドブック」は,妊娠・出産・子育てに関する村のサービスや情報などが掲載されており,妊娠届(母子健康手帳交付)時や転入手続きの際に配布しています。ぜひご活用ください。 配付場所:保健センター(総合福祉センター「絆」内) 子育て支援課(役場庁舎4階) 令和5年度版... (続きを読む)
乳幼児健診
お子さんの成長・発達を確認し,子育てに関する相談に応じています。 ※1か月前にご自宅に個別通知します。 乳児健診 毎月1回,生後5か月児を対象に,問診,身体計測,診察,育児相談,ブックスタート(絵本配付のみ)等を行っています。 1歳6か月児健診 毎月1回,1歳7か月児を対象に,問診,身体計測,診察,歯科健診,育児相談等... (続きを読む)
医療機関での乳児健康診査
生後3~6か月の間に1回,9~11か月の間に1回,県内の医療機関での乳児健康診査が無料で受けられます。 ※無料券は生後1か月頃に御自宅に郵送します。 予防接種の問診票も同封しています。 (続きを読む)
母子健康相談
産まれてくるお子さんのことや,お子さんの成長につれて,悩みや気になっていることはありませんか。 また,お母さん自身の「からだ」や「こころ」のことで不安に思うことはありませんか。 母子健康相談は,保健師・管理栄養士の専門職による無料の育児相談で,お子さんの身長・体重の計測に加え,子育てや離乳食などについての相談,妊婦さん... (続きを読む)
赤ちゃん教室
助産師によるベビーマッサージや相談,予防接種等についてのお話しを聞きながら,ママ友作りの場を提供します。 ※1か月前にご自宅に個別通知をします。 1.対象者 生後3か月の乳児 2.実施時期 毎月1回,13:20~15:00 (続きを読む)
多生児等育児支援事業
多生児等育児支援事業 多生児を育児している方の負担を軽減するため,東海村ファミリー・サポート・センター「すくすく」による託児費用を公費負担します。(3歳に達する日以後の3月31日までのお子さん1人につき1ヶ月当たり4時間以内,原則として平日の午前8時から午後7時まで)子育て支援課への申請が必要です。 多生... (続きを読む)