のびのび子育て帳

  • 文字の大きさをかえる

預ける

チューリップ保育園

保育方針と特色

チューリップ保育園は,1975年5月に開設した共同保育園です。
「眠る・食べる・遊ぶ」の3つの視点を重視し,人としての基礎をしっかり育てる保育を目標にしています。
水や土は,子どもにとってなくてはならない自然の教材です。樹木の生い茂る下で仲間と心ゆくまで楽しむことは,心を安定させ,想像力を広げます。
産休明け(2020年より生後3か月)からの保育を始めて45年,離乳食・授乳・排泄においても,一人一人の子に丁寧に向かい合うよう努め,大切な「自己肯定感」を育む保育をめざしています。

めざす子ども像

じょうぶな体,やさしい心を持った子
他人と協力し合っていける子
自分の頭で考え,自分の口ではっきりと言える子
くじけないで最後までやりとおすことのできる子

眠る, 食べる, 遊びを充実させ, 6歳児期までに生活のリズムを確立する

お話を聞くことの大好きな子

園長あいさつ

開園から45年が経過致しました。この間,定員を60名から90名に増やし,すべての子どもたちが健全に育つことを願い,戸外の環境づくり等にも気を配りながら保育にあたって参りました。
2020年4月に新園舎が完成し,その間多くの皆様の御支援・御協力を頂き,健全な園運営が継続出来ますことに心より感謝申し上げます。今後も地域の皆様の御支援を頂きながら,乳幼児保育にふさわしい施設を目標に実践を重ねて参ります。

チューリップ保育園長 佐藤 孝子

定員・入所者数(2023年4月1日現在)

 

0歳児

1歳児

2歳児

3歳児

4歳児

5歳児

定員

15人

15人

15人

15人

15人

15人

入所者数

3人

15人

16人

15人

18人

16人

一日のカリキュラム(生活の流れ)

図

「どの子も全面発達」の保育を

朝は9時から全身を使った遊びをたっぷり行い,午前中にお昼寝を行います。午後は外遊びや散歩,そして毎日絵本の読み聞かせを楽しみます。午前中にお昼寝をすると昼食をよく食べられるようになります。

また夜眠る時間が早くなり,健康に欠かせない成長ホルモンがよくでる条件ができます。こうして健康な身体づくりと知的な力,優しい心をはぐくみ豊かに発達させる保育内容です。

自然を大切に,優しい建物を

建物や床は,子どもの発達を考えてつくってあります。建物は風が通り抜けるようにつくられ,材料は日本の代表的な「ひのき材」を使用しています。
敷地は4,000平方メートルとゆったりとした環境にして,森の中に保育園があるようにつくりました。0歳児や1歳児用に土手芝生登りをつくりハイハイや遊びが十分できるように配慮しています。第2園庭は約800坪の広さの中,以上児が十分活動を楽しんでおります。

毎日の食事を通して食育を

毎日の食事は体つくりの基本ですし,食習慣や嗜好は3歳ぐらいまでに決まるといわれています。子供の健やかな成長のために小さいころからいろいろなものを食べる体験を通して食べ物の大切さや食べる楽しさを知ることができるように家庭や保育園で育てていくことが「食育」です。
保育園では,お友達と一緒に楽しい雰囲気の中で,食べる楽しさを経験をできるよう心がけております。
栄養士を中心に,学習を重ね,食の安全と安心を求めて行っています。

乳児保育は保育の要

当保育園の歴史は,赤ちゃん(産休明け)の時から,保育をすることを重視してきました。
それは,赤ちゃんの一年間は,目覚ましい発達をとげる大切な時期,五感の発達をよりよく促したいという願いからでした。
風通しの良い室内,採光,ひのきの床,エアコンに頼らない生活,発達に合わせた離乳食をはじめ,大人の優しい語りかけは,緊張した子どもの心を開かせます。園の特徴のひとつリズム運動を毎日行いながら,体の柔軟な育ちへと導きます。
排泄時の向き合う時間をもっとも大切な関わりと捉え,毎回シャワーで清潔にしております。

家庭で生活リズムを大切に

当保育園で呼びかけている子育ての基本は「ねむる」「たべる」「あそぶ」です。この3つを園の生活で最も大切にし,次のような内容を家庭の生活リズムつくりとして提案しています。

① 朝は早く(6時を目標に)おきましょう
② 顔を洗い,散歩をしましょう
③ 家族そろって朝の食事はしっかり食べましょう
④ 夕ご飯は簡単にし,その後お話や読み聞かせをおこないましょう
⑤ 8時ごろには部屋を暗くして眠るようにしましょう
⑥ 休日はこども中心に外遊びや散歩などゆったりとすごしましょう
⑦ 幼児期から家事の手伝いを心がけましょう
⑧ テレビはできる限り利用しないようにしましょう
⑨ 体罰をしない子育てをしましょう

⑩ スマートフォン等の子どもの前での使用は極力避け、画像等は見せない子育てをお願いします

年間の主な行事(子が主体となる)

主な行事

入園式,遠足,誕生会

創立記念日,こどもの日,誕生会

誕生会

七夕まつり,誕生会

誕生会

こどもまつり,誕生会

10

運動会,おたのしみ会,誕生会

11

遠足,誕生会

12

クリスマス会,誕生会

誕生会

節分,誕生会

ひなまつり,卒園式,誕生会

※ その他子ども自身が遊びの中で発想した行事

所在地(地図)

■住所

〒319-1115
東海村船場784-4

■電話番号

029-282-3158

■FAX番号

029-270-4139

チューリップ保育園

施設紹介

■敷地面積   7,573 ㎡
■延床面積   1,387 ㎡
■園舎配置図

平面図

 

生活の様子

【こぶた組~0歳児~】

“初めての世界”

赤ちゃんは,生まれてから2ヵ月頃までの間に音や光,周りの環境を刺激として受け止めながら,人として育っていく身体の土台を作っていきます。
寝返りからずりばい,さらには,ハイハイから座位へと姿勢の転換ができるようになっていきます。0歳児クラスの一年間は目まぐるしく成長していきます。
二足歩行までの期間,ハイハイ遊びを充実させていくことで,足腰の力もしっかりとしてきます。

写真

【たんぽぽ組~1歳児~】

“自我の芽生え”

この時期は,人間独自の直立二足歩行や,道具として生かす手指の操作,そして,話し言葉が始まる大切な時期です。
「自分でやりたい!」「自分で!」と自我も芽生え,自分の願いを具体的な行動によって表現する力「だだこね」も特徴です。
クラスの中では,一人ひとりの思い・やりたい気持ちを丁寧に向き合い大切にしてきました。

写真

【すみれ組~2歳児~】

“自己主張”

「イヤイヤ!」「だだこね」も激しさを増し,自我が拡大中。
「自分もやりたい!」という気持ちを,しっかりと受け止めることを大切に関わることで,自分だけではなく,相手と自分のどちらも大切にしようとする力がしっかりと育っていきます。

写真

【れもん組~3歳児~】

“あらゆることに興味津々”

「これなに?」と,何にでも興味を持って,やりたい意欲が満ち溢れている時期。
やらされるのはきらい!何でも自分で選びたい!思い通りにいかないと…大爆発!
勝手きままに見えるけれど,自分で選んでいく力と,自分を表現する力を身に付けている途中。だから,お母さん・お父さんには,ゆっくりと見守ってもらいたいとき。
色々なことに興味を持ち,新しい遊びへの挑戦にも意欲的です!

写真

【つき組~4歳児~】

“仲間”

4歳~5歳児になると“~しながら~する”という2つの活動を切り替える力を獲得していくところです。
また仲間関係も芽生え“~だけども~する”という姿も見られる時期です。子どもたちを中心とした保育を展開し,やりたいこと・求めることを十分に出来るようにしてきました。

図

【たいよう組~5歳児~】

“友達と協力し合い,喜び合える心の成長”

生まれてから一つずつ積み重ねた力を土台にし,自信を持って生活をする年長児。
友達と目的に向かって協力し,支え合う事が楽しくなり,多くの人との輪が広がる時。
心も身体も柔軟になり,次の新しい世界へ,ホップ ステップ ジャンプ!!
苦手な事へも諦めず最後まで挑戦し続けます!

図

 

子育て支援ポランサークル活動予定

サークル活動(無料)

6月~2月 月~金曜日 9時半~15時

◎園庭を利用し、遊びが行えます。

※12時~13時は休憩タイムとさせて頂きます。あらかじめご了承ください。

◎水曜日はサークル内で活動を行います。9時半~11時

園児たちとのリズム遊びや戸外遊び、季節の遊び、製作等を行う予定です。

※天候、行事との関連で日程が変更になることもあります。

活動の様子

砂水遊び

387-480

天気が良い日は、戸外に出て気持ち良く砂遊びを行っています。

 

383-480

皆、砂遊びが大好きです。

 

子育て講座 「スキンシップを大切に」 ~身近な素材を使って遊びを楽しむ

951-480

タオルを結び、タオルボールを作ります。

柔らかいボールなので、当っても痛くはありません。

 

956-480

タオルボールで玉入れ。上手に入るかな?

施設解放

4月~3月 平日の月~金曜日 9時半~15時

支援室・園庭を開放しています。申し込みは不要で、当日受け付けます。

育児相談

4月~3月 月~金曜日 10時~15時

チューリップ保育園では、経験のある保育士が皆様の相談をお受けいたします。

ポランサークル子育て相談会

随時

個別で相談を受け付けいたします。

☆希望者のみ(1組15分程度)

子育て支援ポランサークルについてのお問い合わせ先

チューリップ保育園 子育て支援センター

TEL: 029 (282) 3158

【このページについてのお問い合わせ先】

子育て支援課

TEL 029-287-0896

     

    より良いサイトにするために皆様のご意見をお聞かせください。

    【質問1】 このサイトの情報は満足しましたか?(必須)

    【質問2】 お探しのページは見つけやすかったですか?(必須)

    【質問3】 その他、お気づきの点があればご記入ください。
    (個別にお問い合わせがある場合は,上記お問い合わせ先に直接ご連絡ください)