預ける
東海村立須和間幼稚園
―本園の教育目標―
人間性豊かに,たくましく生きる幼児を育てる
―開かれた幼稚園づくりー
- 年8回2・3児を対象とした未就園児「のびのびクラブ」の実施
- 高齢者クラブ・保育園・小中高校生等,地域の人々との交流と情報交換
- 社会人講師の活用による保育の活性化
- 降園後の園庭開放による職員や保護者同士の交流
園長あいさつ
須和間幼稚園長 足達 幸子
定員・入園者数(R2.5.1.現在)
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
|
---|---|---|---|
定員 |
16人 |
40人 |
40人 |
入園者数 |
12人 |
18人 |
18人 |
一日のカリキュラム(生活の流れ)
時間 |
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
---|---|---|---|
8:40 |
登園 |
登園 |
登園 |
9:00 |
保育活動 |
保育活動 |
保育活動 |
9:30 |
|||
10:00 |
|||
10:30 |
|||
11:00 |
|||
11:30 |
お弁当 |
||
12:00 |
お弁当 |
お弁当 |
|
12:30 |
片付け 降園準備 |
||
13:00 13:30 |
降園(9/1より14:30降園) |
保育活動 片付け 降園準備 |
保育活動 片付け 降園準備 |
預かり保育 |
|||
14:00 |
|||
14:30 |
降園 |
降園 |
|
15:00 |
預かり保育 |
預かり保育 |
|
15:30 |
|||
16:00 |
|||
16:30 |
|||
17:00 |
年間行事予定(4月・5月の行事は,延期または中止になります。)
月 |
主な行事 |
---|---|
4 |
1学期始業式,入園式,記念撮影,家庭訪問, 親子交通安全教室 |
5 |
視力検査,親子遠足,歯科検診 |
6 |
親子レクリェーション,創立記念日,内科検診 |
7 |
七夕・夏祭り,プール,1学期終業式, エンジョイサマースクール |
8 |
エンジョイサマースクール,大掃除 |
9 |
2学期始業式,お月見会 |
10 |
運動会,落ち葉拾い |
11 |
秋の遠足 |
12 |
生活発表会,個別懇談,クリスマスお楽しみ会, 2学期終業式 |
1 |
3学期始業式,修卒記念撮影,繭玉づくり |
2 |
節分,お別れ会, |
3 |
ひなまつり,お別れ遠足,卒園式,修了式 |
月別行事・・・誕生会,避難訓練,身体測定,保育参観,
降園交通指導
月間行事予定 (2月)
日 |
曜日 |
行 事 |
日 |
曜日 |
行 事 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
月 |
17 |
水 |
教育振興大会 保育参観(年長 登園~10:15) |
|
2 |
火 |
節分 防犯指導 交通指導(年長14:00~ 年中・少14:20) |
18 |
木 | 身体測定 NLT |
3 |
水 | NLT お楽しみ弁当 |
19 |
金 | お別れ会 お楽しみ弁当 |
4 |
木 | 新入園児1日幼稚園(在園児 休園) | 20 | 土 | |
5 |
金 | 避難訓練(地震・火災) | 21 | 日 | |
6 |
土 |
22 |
月 | 保育参観(年中・年少 登園~10:00) | |
7 |
日 |
23 |
火 | 天皇誕生日 | |
8 |
月 |
24 |
水 | 未就園児開放日(中止) 村P定例会 | |
9 |
火 | 未就園児開放日(中止) |
25 |
木 | NLT |
10 |
水 |
26 |
金 | のびのびクラブ(修了式)(中止) | |
11 |
木 | 建国記念の日 |
27 |
土 | |
12 |
金 |
28 |
日 | ||
13 |
土 |
29 |
|||
14 |
日 |
30 |
|||
15 | 月 | 31 | |||
16 |
火 | 誕生会 |
月間行事予定 (3月)
日 |
曜日 |
行 事 |
日 |
曜日 |
行 事 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
月 |
お別れ遠足 |
17 |
水 |
卒園式(年中・年少は休園) |
2 |
火 |
18 |
木 | NLT | |
3 |
水 | ひな祭り 誕生会 |
19 |
金 | 修了式 |
4 |
木 | NLT 避難訓練(地震) 交通指導14:15~ |
20 |
土 | 春分の日 |
5 |
金 |
PTA幹事会 |
21 |
日 | |
6 |
土 |
22 |
月 | 学年末休業開始 | |
7 |
日 |
23 |
火 | ||
8 |
月 |
24 |
水 | ||
9 |
火 | 卒園式予行練習 |
25 |
木 | |
10 |
水 |
26 |
金 | ||
11 |
木 | NLT |
27 |
土 | |
12 |
金 | 平常保育最終日 |
28 |
日 |
|
13 |
土 |
29 |
月 | 預かり保育最終日 | |
14 |
日 |
|
30 |
火 |
|
15 |
月 |
午前保育 大掃除13:00~14:00 |
31 | 水 | |
16 |
火 | 午前保育 卒園式準備 |
【2月の保育のねらい】
【年長】
〇 遊びや生活を自分たちで進めていく中で,友達に相談したり,協力したりする。
〇 冬の自然に興味や関心をもち,遊びに取り入れて楽しむ。
【年中】
〇 友達と思いを伝え合いながら,一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
〇 冬の自然の不思議さを感じながら,見たり触れたりして遊ぶ。
【年少】
〇 自分の思いを出しながら,友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
〇 冬の自然に触れ,興味や関心をもつ。
【生活習慣】
【年長・年中・年少】
〇 寒さに負けず,戸外で遊ぶ。
〇 うがい・手洗いを忘れずに行う。
未就園児対象の事業のご案内
〇未就園児のびのびクラブ
対 象 須和間幼稚園学区に在住の幼児(1歳児から:H28.4.2~H31.4.1生)
内 容 園庭での遊び・制作活動・リズム遊び・園児との交流等
開 催 日 9月10日(木)10月30日(金)11月18日(水)1月28日(木)2月26日(金)
参加方法 申込書事前提出(申込みの用紙は幼稚園にあります)
〇保育見学会・説明会(10:00~11:00)
1月19日(火)に予定しておりました説明会は実施しません。
その代替えとして,2月4日(木)の新入園児1日幼稚園において説明の時間を設けます。
〇未就園児開放日(9:00~11:00)
対 象 須和間幼稚園学区に在住の幼児(0・1・2・3歳児)及びその保護者
内 容 園庭と預かり保育室を開放し、自由に遊ぶ・季節の遊びの紹介
保護者同士の情報交換・職員との交流による子育て相談等
開 催 日 9月から2月の第2・第4火曜日
(変則になる場合有。幼稚園にお問い合わせください。)
NLTについて
今年度も引き続き,村内の公立幼稚園・こども園・保育所において週1回幼児と共に保育活動に加わることになりました。須和間幼稚園は,今年度も毎週木曜日です。子どもたちと一緒に遊んだりお弁当を食べたりします。NLTの先生と共に関わることで,英語に親しみ,外国の方と自然にコミュニケーションが図れるようにしていきたいと思います。年長→年中→年少の順番で一緒に外遊びや散歩に出かけたりする活動のほかに,英語の歌を歌ったり,英語で手遊びをしたり,英語の絵本を読んでもらったり,英語のゲームをしたり・・と,英語に親しむ活動を進めていきます。
マナーアップ運動に取り組んでいます。
本園では,茨城県の指導により「さわやかマナーアップ運動」の推進事業を実施しております。近年,子どもたちの規範意識や公共心の欠如,他人を思いやる心や社会貢献の精神の希薄化,自立心の低下などが問題になっていることから,それぞれの発達段階に応じて,基本的生活習慣の定着とマナーアップに向けた取り組みを実施し,規範意識や公共マナーの向上を図ることを目的として取り組んでいます。今年度も,学期ごとにテーマを設定し,マナーアップ週間として位置づけ,実施します。
《3学期のテーマ》
「うがい・手洗いをきちんとしよう」
☆3学期は,ウイルスや菌に負けないために,ひとりひとりができることについて指導していきます。
感染症対策の基本のひとつが「手洗い」です。石鹸やハンドソープを使って流水で洗い流す方法でかなり感染を防ぐことができるそうです。幼稚園では冷水での手洗いになりますが,冷たくてもしっかり手洗いをするように声掛けをしていきます。手洗いがすぐにできないときには,アルコール消毒も有効です。その場合には,まず指先を丁寧に消毒して,手全体にすり込みます。正しい手洗いを覚えて,コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症を予防していきましょう。 (参照 教育画劇よしむらあきこ作・絵)
エコいっぱい運動について
東海村では,環境活動を通して環境問題を理解することの一環として,学校・幼稚園・こども園を対象に「子どもたちが今,環境に関してできることは何なのか」を検討,実践する「エコいっぱい運動」を実施しています。子どもたち一人一人が「楽しく取り組み,楽しく学ぶ」ことをモットーに,須和間幼稚園では平成23年度から,ペットボトルのキャップを集めています。
今年度も,エコキャップ回収に加え,身の回りの物を遊びの中に再利用しようと考え,空き箱も集めています。
幼稚園PRポスター(令和2年度バージョン)
![]() |
【エンジョイ・サマー・スクール】 | |
![]() |
【2学期】
【3学期】
■所在地(地図)
■住所
〒319-1114
茨城県那珂郡東海村須和間440
■電話・FAX番号
029-282-4631
施設紹介
■敷地面積 3,319.00㎡
■延床面積 715.00㎡
■園舎配置図
【このページについてのお問い合わせ先】
子育て支援課
TEL 029-287-0896