のびのび子育て帳

  • 文字の大きさをかえる

預ける

令和6年度保育所・認定こども園(保育認定)・小規模保育事業入所申し込みについて

令和6年4月保育所・認定こども園(保育認定)・小規模保育事業の入所の申し込みを以下のように受け付けます。

 

※詳細については「令和6年度保育所・認定こども園(保育認定)・小規模保育事業利用のしおり」(ページ末尾「関連資料」)をご覧ください。お申し込みの際には,必ず事前にご確認ください。

なお,「令和6年度保育所・認定こども園(保育認定)・小規模保育事業利用のしおり」は,子育て支援課窓口でも配布をしております。

 

【対象】

1.就労

保護者が家庭の内外で働いている。

月64時間以上勤務している方に限る。

2.母親の妊娠・出産 出産の前後(出産予定月の前2か月の1日から後2か月の末日まで)
3.保護者の疾病・障がい 保護者が傷病中であるか,心身に障がいがある。
4.親族の介護・看護 児童の家庭内に長期入院している人や心身に障がいのある人がいるため,保護者が月64時間以上その介護・看護にあたっている。
5.災害復旧 火災,風水害,地震等により,住宅や家財に損害をうけたため,その復旧をしている。
6.求職活動 保護者が求職活動を行っている。(起業の準備を含む。)
7.就学・職業訓練 保護者が月64時間以上就学している。(職業訓練校等における職業訓練を含む。)
8.児童虐待・DV 児童虐待・DVのおそれがある。
9.その他 上記以外に,児童の保育を必要とする理由がある家庭は,子育て支援課にご相談ください。

 

【申込方法】
提出書類に必要事項を記入の上,保育できない理由を証明する書類(就労証明書・診断書等)を添えて,受付期間内に東海村役場 子育て支援課(行政棟4階)へお持ちください。

 

【提出書類】

  • 教育・保育給付認定申請書 兼 保育所等利用申込書
  • 家庭状況書兼保育児童家庭調査票
  • 保育が必要な理由を証明できる書類(就労証明書,診断書,求職活動に関する申立書等):父母分
  • 発育状況調査票
  • 保育所等申し込みに関する同意書及び確認票
  • その他家庭の状況に応じ必要な書類(祖父母の状況やきょうだいの状況を証明するもの,詳細は利用のしおりを御確認ください。)

 

【受付期間(2次募集)】

令和5年11月27日(月)~令和6年2月15日(木)

※2次募集の選考は1次募集の選考後に空きがある場合のみ行います。(空きがなければ令和6年5月1日入所の選考となります。)

令和年11月13(月)~11月2日((1次募集の受付は終了しました。)

 

受付時間】

午前8時30分~午後5時15分(土・日曜,祝日を除く)

※12月7日(木),12月21日(木),令和6年1月11日(木),1月18日(木)2月1日(木),2月15日(木)は,窓口業務時間延長により午後7時まで受け付けします。

 

◆他市区町村の保育所等の利用を希望する方◆

  • 希望先の市区町村によって,提出書類や申請の条件が異なります。希望先の市区町村及び東海村へ,早めにご相談ください。

 

◆他市区町村から東海村の保育所等の利用を希望する方◆

  • 「東海村に保護者の就労先がある場合」または「児童の祖父母が東海村に居住している場合」は,東海村の保育所等を申請することが可能です。
  • 必要な書類や書類の提出締め切りは,現在お住まいの市区町村によって異なります。お住まいの市区町村及び東海村へ,早めにご相談ください。
  • 他市区町村に居住する方の入所調整は,村在住の方の入所調整後,定員に余裕がある場合のみ行います。

 

◆育児休業明けの申し込みについて制度が変わりました◆

令和6年度申し込みより,職場復帰日が月の15日までになる方については復帰日の前月1日から申し込みができます。

例:4月1日入所申し込み→4月1日~5月15日に職場復帰

※復帰日は就労証明書にて確認しますので,必ず記載されていることを確認のうえ,ご提出ください。

 

【その他】

 

保育所・認定こども園(保育認定)・小規模保育事業利用のしおりの内容を解説した動画を東海村公式YouTubeに掲載しています!ぜひ,ご覧ください。

東海村職員による徹底解説動画(part1)保育所申し込みの概要編
東海村職員による徹底解説動画(part2)申し込みにあたっての注意事項編
東海村職員による徹底解説動画(part3)保育所等の申し込みから利用までの流れ編
東海村職員による徹底解説動画(part4)利用の調整編
東海村職員による徹底解説動画(番外編)保育所選びのポイント
東海村職員による徹底解説動画(番外編)申請書類の書き方

 

【関連資料】

【このページについてのお問い合わせ先】

子育て支援課

TEL 029-282-1711(代表)

     

    より良いサイトにするために皆様のご意見をお聞かせください。

    【質問1】 このサイトの情報は満足しましたか?(必須)

    【質問2】 お探しのページは見つけやすかったですか?(必須)

    【質問3】 その他、お気づきの点があればご記入ください。
    (個別にお問い合わせがある場合は,上記お問い合わせ先に直接ご連絡ください)