今年度から,「広報とうかい」に「はぐ♥くみレター」が掲載されます。
「はぐ♥くみレター」は,東海村子育て世代包括支援センター「はぐ♥くみ」の保健師が記事を作成しています。
記事は,妊娠・出産・子育てに関する内容や,保健センターで実施しているサービスの紹介をします。
4月10日号に,初回の記事が掲載させておりますので,ぜひご覧ください。
今年度から,「広報とうかい」に「はぐ♥くみレター」が掲載されます。
「はぐ♥くみレター」は,東海村子育て世代包括支援センター「はぐ♥くみ」の保健師が記事を作成しています。
記事は,妊娠・出産・子育てに関する内容や,保健センターで実施しているサービスの紹介をします。
4月10日号に,初回の記事が掲載させておりますので,ぜひご覧ください。
平成31年5月2日(木曜日)から供用を開始する東海村病児・病後児保育施設の愛称が,住民の皆様の最終投票により「るぴなす」に決定いたしました!
【るぴなすの由来】
“ほんとうは自分たちで看たいけど,どうしても看られない!”ルピナスの花言葉「母性愛」「いつも幸せ」は,そんな親のこどもへの『愛』とその思いが育まれる『幸せ』な家庭を表現しています。また「ル」「ピ」「ナス」の文字は『留守』で『ピンチ(大変)』な時の『ナース(Nurse:看護/保育する)』(=看たくても看られない家庭を支援する保育,を意味しています。
病児・病後児保育とは,お子さんが病気又は病気回復期で集団保育ができない状態にあり,保護者の勤務の都合等により家庭での保育ができない場合に,一時的に保護者に代わってお子さんを預かるサービスです。
供用開始は5月2日(火)ですが,事前の利用登録は4月10日(水)より開始します。
利用登録届や施設の詳細については,コチラをご覧ください。
「手と子と」という意味で名付けました。
子どもが病気の時,してあげたい事は,手をにぎってあげる事,顔に手を当ててあげる事,温かいてあてをしてあげる事だと思います。
本当は家族がしてあげたいけれど出来ないとき,代わりにてあてをする場所。安心を与える場所になってほしいと思い,この名前にしました。
明るく可愛らしい,つみきのコトコトするような音の響きもイメージし,マークは手のひらと微笑む子どもを表現しました。
【投票期間】
平成31年1月25日(金曜日) ~ 平成31年2月28日(木曜日) 必着
【投票方法】
投票用紙又は任意様式(必要事項を記入したもの)をメール・郵送・FAX・応募箱(役場1階総合案内及び子育て支援課窓口・東海病院総合待合に設置)により応募。
※必要事項
(1)「東海村病児・病後児保育施設」の愛称(最終候補4点の中から1点)
(2)投票者氏名
(3)村内在住または在勤の記入
【投票先】
(1)メール/tokai001@vill.tokai.ibaraki.jp
(2)郵送/〒319-1192 東海村東海三丁目7番1号 東海村役場子育て支援課
(3)ファックス/029-287-0479
(4)応募箱/東海村役場1階総合案内及び4階子育て支援課窓口 , 村立東海病院総合待合
【愛称発表】
本村における保育サービスの質の確保策の1つとして,「東海村病児・病後児保育施設」を村立東海病院の敷地内に平成31年5月から開設することとなりました。これに伴い,子育て世代の方はもちろん,村民の皆様にとって親しみやすく,利用しやすい施設になるよう,広く愛称を募集します。
【募集期間】
平成30年12月10日(月) ~ 平成31年1月10日(木) 必着
【応募方法】
応募用紙又は任意様式(必要事項を記入したもの)をメール・郵送・FAX・応募箱(子育て支援課窓口・東海病院総合待合に設置)により応募。
※必要事項
(1)「東海村病児・病後児保育施設」の愛称
(2)愛称の意味や理由(200字以内)
(3)応募者氏名(フリガナも記入),年齢(学生は学年),住所,電話番号,勤務先(学生は学校名)
●愛称のデザイン(任意)
※色・書体,デザイン等の希望がある方は,ご自由にご記入ください。
【応募先】
(1)メール/tokai001@vill.tokai.ibaraki.jp
(2)郵送/〒319-1192 東海村東海三丁目7番1号 東海村役場子育て支援課
(3)ファックス/029-287-0479
(4)応募箱/東海村役場4階子育て支援課窓口 , 村立東海病院総合待合
東海村総合福祉センター「絆」
休館日 12月28日(金)~1月3日(木)となります
*1月4日から通常開館となりますのでよろしくお願いします
*けがの無いようにお過ごしください。
ドクターナダレンジャー参上!
お父さんの子育て応援を目的とした「お父さん講座」の一環として,自然災害実験教室を開催します。
お父さんと一緒に色々な体験をしてみましょう。
ドクターナダレンジャーが自然災害(地震)について教えてくれるよ♪
一緒にちょっとした実験もやってみよう(^^♪
■ 日 時 12月15日(土)
13時~14時30分
■ 場 所 東海村総合福祉センター「絆」内 多目的ホール
■ 対 象 乳幼児・小学生とそのお父さん
*ご家族での参加も可能です。
■ 参加費 無料
■ 定 員 父子100組
■ 申 込 児童センター
(来所または電話)
■ 問い合わせ
東海村社会福祉協議会 児童センター
電話 029-306-1017
*同 日 東海村社会福祉協議会による 「子ども用品交換会」 開催! 10時30分~15時
使わなくなった子供用品を交換してみませんか。
*壊れているもの・汚れがひどいものは交換できません
掘り出し物が見つかる・・・・かも♬
対象年齢 0歳~中学生
受付期間 11月19日(月)~交換会当日まで *土日祝日は除く
受付期間 8時30分~17時15分 *交換会当日のみ10時30分~14時
受付場所 東海村総合福祉センター「絆」窓口
お試し!子ども食堂開催
地域のボランティアの方たちが来場者の皆さんにお食事を提供します。
お子さんだけでなく,大人の方も食べに来てください。
時 間 11時30分~(無くなり次第終了)
場 所 「絆」食堂・ボランティア室
申 込 不要
*アレルギーは対応しておりません。
*お食事は無料ですが,合わせて「歳末たすけあい」募金へのご協力をお願いします。
ドクターナダレンジャー参上!
お父さんの子育て応援を目的とした「お父さん講座」の一環として,自然災害実験教室を開催します。
お父さんと一緒に色々な体験をしてみましょう。
ドクターナダレンジャーが自然災害(地震)について教えてくれるよ♪
一緒にちょっとした実験もやってみよう(^^♪
■ 日 時 12月15日(土)
13時~14時30分
■ 場 所 東海村総合福祉センター「絆」内 多目的ホール
■ 対 象 乳幼児・小学生とそのお父さん
*ご家族での参加も可能です。
■ 参加費 無料
■ 定 員 父子100組
■ 申 込 児童センター
(来所または電話)
■ 問い合わせ
東海村社会福祉協議会 児童センター
電話 029-306-1017
*同 日 東海村社会福祉協議会による 「子ども用品交換会」 開催!
掘り出し物が見つかる・・・・かも♬
10時30分~15時
下記の日程で,公園の除草剤散布を実施します。
ご迷惑をおかけいたしますがご協力のほどお願いします。
記
1 日程
平成30年9月3日(月曜日)
※強風又は雨天のときは後日実施します。
2 場所
午前 8時~ ・駅東第4児童公園(東海村舟石川駅東二丁目10番地内)
午前10時~ ・駅東第3公園(東海村舟石川駅東三丁目9番地内)
午前11時~ ・駅東第2公園(東海村舟石川駅東一丁目2番地内)
午後 1時~ ・駅東第1公園(東海村舟石川駅東一丁目11番地内)
午後 2時~ ・ふれあいの森公園(東海村船場768)
※詳細な場所は下記URLを参照ください。
http://www.vill.tokai.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=5997
3 作業者
(株)松豊園
4 注意事項
・作業中の公園内への立ち入りはご遠慮ください。
須和間幼稚園では、地域に開かれた幼稚園づくりをめざし,地域の就園前のお子様を対象に『のびのびクラブ』を開催しております。5月からすでに始まっておりますが,現在も引き続き参加者を募集中です。
『のびのびクラブ』の申込用紙は園にありますので,来園していただき直接申し込んでいただくか,電話での申し込みも受け付けております。(電話の場合は後日参加した時に申込用紙に記入していただきます)
参加を希望される方お待ちしております。
『のびのびクラブ』について
★ねらい
・幼稚園児の活動や様子を見たり,園児や友だちと遊んだりしながら幼稚園の楽しさを知りましょう。
・『のびのびクラブ』の保護者同士や園の職員と子育ての悩みや情報交換をしながら,共に子育てを楽しみま
しょう。
★実施時間 10:00~11:00まで(毎回同じ時間です。)
★時程
9:45~ 受け付け
名簿記入
胸章を付ける(帰りには胸章は回収します)
出席ノートにシールを貼る
10:00~ 予定表に沿った活動
おやつ(おせんべい等のおやつが出ます。参加幼児のみですのでご了承ください)
★参加幼児 来年度入園対象児(平成26年4月2日~28年4月1日生まれ)
★実施場所 東海村立須和間幼稚園
★持ち物 ハンカチ,ティッシュ,水筒、着替え,上靴(靴を洗ったものでも良い)
★服装 活動しやすい服装
※保護者の方も動きやすい服装,上靴をご持参ください。
★その他
・お子様のケガ,事故につきましては責任を負いかねますので,必ず保護者同伴で参加してください。
また,園の往復の際の交通安全にもご配慮ください。
・参加費は,無料です。
『のびのびクラブ』予定表
9月からの予定表です。
9月13日(木) 「作ってみよう」
・簡単な製作遊びを楽しもう。
10月 6日(土) 「運動会}
・幼稚園の運動会に参加したり,見学をしたりしながら楽しもう。
(雨天の場合は期日が変更になります)
11月16日(金) 「リズム遊びをしよう」
・リトミック講師の金澤先生と一緒に,音楽に合わせて身体を動かして遊ぼう。
1月25日(金) 「お話しを楽しもう」
・たんぽぽの会による絵本や紙芝居を見ながら,物語を楽しもう。
2月13日(金) 「うさぎ組(3歳児)と遊ぼう」&「修了式」
・うさぎ組の友だちと一緒に遊んだり,手遊びや歌を歌ったりして楽しもう。
・修了書をもらう。
※上記の予定は,園の都合などで変更する場合もあります。
※小さなお子様をお連れの場合は,おんぶ等すると,遊びやすいと思います。
『のびのびクラブ』についてのお問い合わせは・・・
東海村立須和間幼稚園 ℡ 282-4631
下記の日程で,公園の樹木に薬剤を散布します。
ご迷惑をおかけいたしますがご協力のほどお願いします。
記
1 日程 平成30年6月28日(木曜日)
※強風又は雨天のときは後日実施します。
2 場所 午前8時~9時 駅西第6公園 東海村舟石川地内
午前8時~9時 舟石川ポケットパーク 東海村舟石川580番52
午前8時15分~9時15分 駅西第5公園 東海村舟石川地内
午前8時30分~9時30分 駅西第3児童公園 東海村舟石川駅西四丁目18番
午前8時45分~9時45分 駅西第4児童公園 東海村舟石川駅西一丁目14番
午前9時~10時 駅西第2児童公園 東海村舟石川駅西三丁目7番
午前9時15分~10時15分 駅西第1児童公園 東海村舟石川駅西二丁目13番
※詳細な場所は下記URLを参照ください。
http://www.vill.tokai.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=5866
3 作業者 (株)松豊園
4 注意事項 作業中の公園内への立ち入りはご遠慮ください。
下記の日程で,公園の樹木に薬剤を散布します。
ご迷惑をおかけいたしますがご協力のほどお願いします。
記
1 日程 平成30年6月18日(月曜日)
※強風又は雨天のときは後日実施します。
2 場所 午前8時~ ・駅東第3児童公園(東海村舟石川駅東二丁目10番地内)
午前9時~ ・駅東第4公園(東海村舟石川駅東三丁目9番地内)
午前9時30分~ ・駅東第2公園(東海村舟石川駅東一丁目2番地内)
午前10時~ ・駅東第1公園(東海村舟石川駅東一丁目11番地内)
午前10時30分~ ・ふれあいの森公園(東海村船場768)
※詳細な場所は下記URLを参照ください。
http://www.vill.tokai.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=5856
3 作業者 (株)松豊園
4 注意事項 ・作業中の公園内への立ち入りはご遠慮ください。
下記の日程で,公園の除草剤散布を実施します。
ご迷惑をおかけいたしますがご協力のほどお願いします。
記
1 日程
平成30年5月30日(水曜日)
※強風又は雨天のときは後日実施します。
2 場所
午前 8時~ ・駅東第4児童公園(東海村舟石川駅東二丁目10番地内)
午前10時~ ・駅東第3公園(東海村舟石川駅東三丁目9番地内)
午前11時~ ・駅東第2公園(東海村舟石川駅東一丁目2番地内)
午後 1時~ ・駅東第1公園(東海村舟石川駅東一丁目11番地内)
午後 2時~ ・ふれあいの森公園(東海村船場768)
※詳細な場所は下記URLを参照ください。
http://www.vill.tokai.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=5810
3 作業者
(株)松豊園
4 注意事項
・作業中の公園内への立ち入りはご遠慮ください。
下記の日程で,舟石川近隣公園の芝生において,除草剤の散布を行います。
公園をご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが,ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
記
1 日程
平成30年5月23日(水)~25日(金)
午前4時から午前6時頃まで。
※実施時間は多少前後することがございます。
※雨天のときは延期いたします。詳細な日程につきましては再度お知らせいたします。
2 場所
舟石川近隣公園(東海村舟石川地内)
※詳細な場所は下記URLからHPをご確認ください。
http://www.vill.tokai.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=5799
3 作業者
(株)橋本農園
4 注意事項
・安全のため,作業中の立ち入りはご遠慮ください。
・園路に作業車が入ることがありますので,ご了承ください。
本年度も,地域に開かれた幼稚園づくりを目指し,地域の就園前のお子様を対象に,下記の要領で『のびのびクラブ』を開催いたします。
★ねらい・ 幼稚園児の活動や様子を見たり,園児や友だちと遊んだりしながら,幼稚園の楽しさを
知りましょう。
・ 『のびのびクラブ』の保護者同士や園の職員と,子育ての悩みや情報交換をしながら,
共に子育てを楽しみましょう。
★日程・ 10:00~11:00まで(毎回同じ時間です。)
受付け 9:45~ 名簿記入
胸章を付ける(帰りには胸章は回収します)
出席ノートにシールを貼る
おやつ(おせんべい等のおやつが出ます。参加幼児のみですのでご了承ください)
★参加幼児 来年度入園対象児(平成26年4月2日~28年4月1日生まれ)
★実施場所 東海村立須和間幼稚園
★持ち物及び服装
・ハンカチ,ティッシュ,水筒,着替え,上靴(靴を洗ったものでも良い)をご持参ください。
・活動しやすい服装でご参加ください。
・保護者の方も動きやすい服装,上靴をご持参ください。
★その他 ・お子様のケガ,事故につきましては責任を負いかねますので,必ず保護者同伴で参加してくだ
さい。また,園の往復の際の交通安全にもご配慮ください。
・参加費は無料です。
『のびのびクラブ』予定表(平成30年度から年8回の実施になりました)
◎1回目 5月31日(木)☆「お友だちと遊ぼう」
・砂場や遊戯室など,好きなところで遊ぼう。
◎2回目 6月19日(火)☆「親子でダンスを楽しもう」
・さまざまな音楽に合わせながら,身体を動かすことを楽しもう。
講師:久保先生(ヒップホップインストラクター)
◎3回目 7月5日(木) ☆「水遊びをしよう」
・砂場で遊んだり,シャボン玉で遊んだりして楽しもう。
◎4回目 9月13日(木)☆「作ってみよう」
・簡単な製作遊びを楽しもう。
◎5回目 10月6日(土)☆「運動会」
・幼稚園の運動会に参加したり,見学をしたりしながら楽しもう。
(雨天の場合は期日が変更になります)
◎6回目 11月16日(金)☆「リズム遊びをしよう」
・金澤先生と一緒に,音楽に合わせて身体を動かして遊ぼう。
講師:金澤先生(リトミック講師)
◎7回目 1月25日(金)☆「お話を楽しもう」
・絵本や紙芝居を見ながら,物語を楽しもう。
講師:たんぽぽの会
◎8回目 2月13日(水)☆「うさぎ組(年少クラス)と遊ぼう。修了式
・うさぎ組の友だちと一緒に遊んだり,手遊びや歌を歌ったりして
楽しもう。
・修了書をもらう。
※上記の予定は,園の都合などで変更する場合もあります。
※小さなお子様をお連れの場合は,おんぶ等すると,一緒に遊びやすいと思います。
※参加申し込み書は幼稚園にありますので,申し込みを希望する方は幼稚園にお越しくださるよう
お願いいたします。
※5月24日(木)までの提出となりますので,よろしくお願いします。
『のびのびクラブ』についてのお問い合わせは・・・
東海村立須和間幼稚園 TEL:282-4631
児童センターの育児講座に参加してみませんか?
★対象:村内在住の親子(平成30年4月1日現在で1歳・2歳・3歳となられたお子さんが対象となります。
★受付期間:4月3日(火)~説明会(抽選)前日までに児童センターに直接申し込みください。(電話不可)
★説明会(抽選) 日時: 9時30分までに来てください。(1家庭で新規の方優先)
年齢 | 受付期間 | 説明会(抽選) | 募集人数 |
1歳児(H28.10生~H29.3生) | 4月3日(火)~4月9日(月) | 4月10日(火曜日) | 20組 |
1歳児(H28.4生~H28.9生) | 4月3日(火)~4月10日(火) | 4月11日(水曜日) | 20組 |
2歳児(H27.4生~H28.3生) | 4月3日(火)~4月11日(水) | 4月12日(木曜日) | 20組 |
3歳児(H26.4生~H27.3生) | 4月3日(火)~4月12日(木) | 4月13日(金曜日) | 20組 |
*実施期間は平成30年5月~平成31年3月までです。
*申し込み多数の場合は抽選となります。
『赤ちゃんの遊び食べで困っていませんか?』
赤ちゃんの遊び食べは好奇心からくるもので,好奇心は赤ちゃんの成長には欠かせないものであるため,「遊び食べ=絶対ダメ」というわけではありません。
しかし,遊び食べにも「いいこと」と「悪いもの」があります。
■いいもの
赤ちゃんが手づかみで食べたり好奇心から食べ物をぐちゃぐちゃにしてしまうことは悪いことではないので,自分で食べる意欲がある場合は止めないで大丈夫です。
■悪いもの
食べる意欲が薄く,単に食べ物を遊び道具にしている場合には片付けるようにしましょう。
■ポイントとして
食事の時間は食べる量にこだわらず30分程度で区切りメリハリをもたせ,その間は大人も立って動き回ったりせず,一緒に食事を楽しむようにしましょう!
2月22日(木)のこあらひろばは,申し訳ありませんが都合により中止とさせていただきます。
2月22日(木)分の振り替えとして,3月1日(木)の9:30~11:30に百塚保育所子育て支援室を開放しますので,是非ご参加ください。
『親子のふれあい~1日何回「ハグ」していますか?~』
簡単にできそうでなかなかできない「ハグ」ですが,すればするほど「オキシトシン」が脳内に出て,安らぎや幸福感を高めてくれるそうです。
「ハグ」効果を見直してみましょう。
母親にスキンシップをたくさんしてもらった子どもは,自分を受け入れてもらえた安心感から,自信を持ちふさわしい時期に自立できるようになります。
また,子どもは優しくふれられることで,「人って温かくて心地よくて,安心できる存在なんだ。」という,人への信頼感が育ちます。「自分は生きている価値のある存在だ。」といった自尊感情が持てるようになります。
そして,社会の中で幸せに生きていく力が育つようになります。
日常生活の中で,「親子のスキンシップ」をたくさんとってオキシトシン効果を実感しながら,楽しい子育てをしていきましょう!!
百塚保育所の子育て支援室を開放します。
おもちゃや遊具などで自由に遊ぶことができたり,絵本や紙芝居の読み聞かせもあります。
友達同士はもちろん,新しい友達作りの場として利用してみてはいかがですか。
(2月) 1日(木) 8日(木) 15日(木) 22日(木)
時間… 9:30~11:30
対象… 村内在住の就学前の乳幼児と保護者
その他… 飲み物や着替え等をお持ちください。
2月3日(土)に第2次東海村環境基本計画を村と協働で推進しているボランティア団体「とうかい環境村民会議」が主催する「小学生環境学習発表会」を開催します。
イベントでは白方小学校5年生が環境活動に取り組んだ成果を発表します。白方小学校では,「地球環境を守るために私たちにできること」というテーマで,様々な課題についてグループ学習を進めてきました。当日は1年間で学んだ身近な自然,リサイクルやごみ問題などについて発表します。さらに気象予報士・橋詰尚子さんによる講演「地球温暖化を考えよう」を開催します。
会場には環境学習作品も展示されるほか,発表会後には,白方小学校金管バンド部によるミニコンサートも行います。
大人も子どもも環境について楽しく学べるこの機会,皆さんのご来場をお待ちしています!
〇日時 2月3日(土)午後1時30分~午後4時(午後1時開場)
〇場所 東海村産業・情報プラザ「アイヴィル」
〇内容 環境学習発表「みんなで守ろう地球環境~From Tokai~」(白方小学校5年生)/講演「地球温暖化を考えよう」(気象予報士・橋詰尚子さん)
〇その他 臨時駐車場を御用意しています。自動車での御来場は相乗りでお願いします。
〇入場料 無料
とうかい環境村民会議は,このほかにも「環境フェスタwithキャンドルナイト」の開催や里山の保全活動,節電・省エネ行動の啓発,ごみ減量の取り組み,湧水の水質調査などを実施しています。会員は随時募集中ですので,下記までお問い合わせください。
問合せ
環境政策課 029-282-1711(内線1454)
百塚保育所の子育て支援室を開放します。
おもちゃや遊具などで自由に遊ぶことができたり,絵本や紙芝居の読み聞かせもあります。
友だち同士はもちろん,新しい友だち作りの場として利用してみてはいかがですか。
(1月) 11日(木) 18日(木) 25日(木)
時間… 9:30~11:30
対象… 村内在住の就学前の乳幼児と保護者
その他… 飲み物や着替え等をお持ちください。
百塚保育所の子育て支援室を開放します。
おもちゃや遊具などで自由に遊ぶことができたり,絵本や紙芝居の読み聞かせもあります。
友達同士はもちろん,新しい友達作りの場として利用してみませんか。
(12月) 7日(木),14日(木)
時間… 9:30~11:30
対象… 村内在住の就学前の乳幼児と保護者
その他… 飲み物や着替え等をお持ちください。
親子で楽しく遊びませんか。
百塚保育所のカンガルーサークル「冬グループ」の募集を行います。
(毎週火曜日グループ)
・12/5~H30.2/27 全10回
(毎週水曜日グループ)
・12/6~H30.2/28 全10回
対象年齢…6ヶ月~1歳(H28.12~H29.6生まれ)
定員…各グループ先着15組(予定人数に達し次第,申し込みは終了とさせていただきます。)
活動時間…午前10時~11時15分
活動場所…百塚保育所子育てサークル室
参加費…無料
申し込み…平成29年11月14日(火) 午前10時~11時
百塚保育所(子育てサークル室)にて行いますので,直接保育所にお越しの上,お申し込み下さい。
空きがある場合のみ,11/14(火)~11/16(木)の午後2時~4時に電話での申し込みを受け付けます。
問合せ…百塚保育所子育て支援センター
(℡ 029-270-5660)
今年度最後のハッピーランドです。
親子で楽しいひとときを過ごしましょう!ご参加お待ちしています。
11月9日(木)…七五三袋製作
11月30日(木)…リズム・ふれあい遊び
場所…舟石川コミュ二ティセンター
時間…10:00~11:00
対象…村内在住の就学前の乳幼児と保護者
参加費…無料
持ち物…飲み物やタオル,着替え
問合せ…百塚保育所子育て支援センター(℡ 029-270-5660)
10月7日(土)に実施を予定しておりました「第43回 須和間幼稚園 運動会」は,天候不順のため、明後日の10月8日(日)へ順延いたします。
当日の参加種目『かわいいおきゃくさま』へのご参加お待ちしております。
百塚保育所の子育て支援室を開放します。
おもちゃや遊具などで自由に遊ぶことができたり,絵本や読み聞かせもあります。
友達同士はもちろん,新しい友達作りの場として利用してみてはいかがですか?
期日…10月5日(木)・19日(木)
時間…9:30~11:30
対象…村内在住の就学前の乳幼児と保護者
その他…飲み物や着替え等をお持ちください。
いつものびのび子育て帳をご利用いただきありがとうございます。
現在,アプリのお知らせページについて,一部の情報が更新されず見られない状態となっており,
その原因を調査しています。
お知らせの情報については,ポータルサイトでは全てご覧いただけますので,復旧するまでの間は,
ポータルサイトにてご確認いただきますようお願いいたします。
ご不便・ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
いつものびのび子育て帳をご利用いただきありがとうございます!
また,皆さまからアンケートを通していろいろなご意見等をいただき,順次対応させていただいております。大変ありがとうございます☆
1つお願いがあります。
アンケートの中でご質問をいただくことがありますが,匿名でアンケートを送っていただいているため,ご質問にお答えすることができません。
お手数ですが,ご質問の際はアンケートではなく,各ページに記載の「問い合わせ先」へご連絡くださいますようお願いいたします。
よろしくお願いいたします!!
○対象:3歳児…平成26年4月2日から平成27年4月1日迄に生まれた幼児
4歳児…平成25年4月2日から平成26年4月1日迄に生まれた幼児
5歳児…平成24年4月2日から平成25年4月1日迄に生まれた幼児
○定員:3歳児…5名
4歳児…若干名
5歳児…5名
○入園説明会・体験入園…9月14日(木)・19日(火)両日とも午前10時~11時
※年齢ごとに先着10名ずつです。体験入園は予約制と
なりますので、事前に電話でお申し込みください。
○願書配布:9月14日(木)11時~17時。15日以降は平日の10時~17時
○願書受付:9月14日(木)から10月6日(金)迄。
郵送も可ですが、書留めにして10月6日必着でお願いします。
○選考方法:10月11日(水)園側で抽選を行います。結果は郵送にてお知らせ致します。
9月は絵本のよみきかせ等を予定しております。事前申し込み不要です。お気軽においで下さい。
場所: サンフラワーこどもの森保育園
期日: 9月14日(木)・・・主に生後6ヶ月以上の親子
9月21日(木)・・・主に2歳以上の親子
時間: 午前9:40~11:00
持ち物: 飲み物
※ お問い合わせは℡029-287-7111まで。